教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 回答終了

先日一級建築士受験し、科目別の足切りはクリアしましたが合計点が3点足りず落ちました。 4月くらいから独学で初め、過去問1…

先日一級建築士受験し、科目別の足切りはクリアしましたが合計点が3点足りず落ちました。 4月くらいから独学で初め、過去問11年分をひたすら解いて勉強しました。もう1年独学で頑張るつもりですが、過去問はどれくらい前までやるべきでしょうか? 先輩から25年前までの問題集貰いましたが、ここまで古いと意味ないですか?

続きを読む

176閲覧

ID非公開さん

回答(7件)

  • ひたすら、過去問を解いても合格ラインには達しませんよ(経験談)。 過去の出題を見てみると、全体的に過去問の割合が60%、過去問を変化させた問題が20%、新規問題が20%程度になっています。 過去問がわかっていれば解ける問題は、75%分と言われています。 また、年度によっては、30%がまったくの新規問題の年もありました。 つまり、過去問を完全にマスターし取りこぼしなく、全問正解しても93点にしかなりません(125問×75%=93点)。 今年の合格ラインが、91点と予想されていますのが、年度によっては、合格ラインが97点の時もありました。 これが、一級建築士学科試験の90点の壁になります。 独学で勉強または予備校に通学しても過去問だけをしている受験者には、この90点を超えられず、毎年、85~88点をさまよっているのです。 よって、殆どの問題はテキストから出題されていますので、過去問を解いたら、解説だけを読むのではなく、どうして間違ったのかを各枝ごとにテキストで確認していく地道な学習が必要となります。 そうしないと、新規問題や過去問を変化させた応用問題には、対応できないのです。 学習方法を見直せば、飛躍的に得点が伸びると思います。模擬試験でも100/125点超を連発している受験者は、このあたりを克服しているのです。 満点合格を目指す学習方法をしていかないと毎年、同じことの繰り返しになります。

    続きを読む
  • 私はH21(計画、環境設備、法規、構造、施工になった年)からのをやってましたが、古いのは要らないかなと感じます。 古い問題集があるなら直前に、古い問題やってみて、わからないのは最近のテキストで調べるなら使えますよ。 勉強方法のおすすめは、4枝を1つずつ読み、◯か、×なら何がどうしたら正解になるのかを解いていき、×の理由までわからないのは解けなかった扱いにして解けない問題に印をつけていました。何周かして印が複数のはわかってないからテキスト読んだり調べたりしました。試験直前に全てまたやって弱い問題調べて、前日に復習しました。

    続きを読む
  • 古い問題集をそのままやってたら、今となっては誤答という事も十分あり得るので、今書店で売ってる過去何年分とかの方が良いですよ。

  • そこから先伸びるの難しい。 自分は総合に行って角番落ちからの合格で、学科は2回受かりました。 最初は110点、2回は89点ぎり合格。 新規予想や法規変わるので、古いのはしない方がいいですよ。 出来たら模試受けたらよいと思います。

    続きを読む

< 質問に関する求人 >

一級建築士(東京都)

この条件の求人をもっと見る

< 質問に関する求人 >

建築士(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    この条件の求人をもっと見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 資格

    転職エージェント求人数ランキング

    • 1

      続きを見る

    • 2

      続きを見る

    • 3

      続きを見る

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる