教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

行政書士資格取得について。 現在、22歳。 通信高校に週1〜2日通いながら週5で歯科助手として働いています。 しか…

行政書士資格取得について。 現在、22歳。 通信高校に週1〜2日通いながら週5で歯科助手として働いています。 しかし、行政書士になりたいと言う気持ちが諦めきれず行政書士になるためトライしようと考えております。 歯科助手は、知り合いに紹介して頂き、たまたまコロナ禍で仕事をしていなかったので入社いたしました。「アルバイトです。」 こんな感じで働きながら行政書士を目指すにはどのようにしたらいいのでしょうか? また、高卒から行政書士にはなれますでしょうか? ちなみに、行政書士のアルバイトなんかもあったりしますが、未経験可と記載している所は資格があって未経験可.なのかまったく無知でも可能と言う意味なのか分かる方いましたら教えて頂けると幸いです。

続きを読む

203閲覧

ID非公開さん

回答(6件)

  • ベストアンサー

    行政書士に受験資格はないので、仮に中卒でも大丈夫です。 私は前回の令和3年度の試験を受けて合格してますが、 週5で正社員の仕事(10時から19時)プラス仕事の休日に、月5回ほど派遣の仕事(9時から18時)をしながら勉強しました。 8ヶ月の勉強で一発合格できてますので、実体験として、行政書士試験は働きながらでも取得可能と考えています。 アルバイトに関してですが、事務所によると思います。未経験でも「行政書士補助者」として働くことは可能なので、その事務所が即戦力で経験者を求めているのか?1から教育するつもりで求人しているのな?に依ると思います。これは、直接問い合わせないと分かりませんね。

    1人が参考になると回答しました

  • 通信高校に週1〜2日通いながら週5で歯科助手として働き、さらに行政書士を目指したいとのこと、素晴らしいと思います。 ただ行政書士は比較的難度の高い資格とされており、一般的に最低800時間の勉強が必要とされています。私は独学で行政書士に合格しましたが、勉強には1年で約1000時間費やしました。これを働きながら、かつ、通信高校に通いながら行うのは、かなり負担が大きいと言わざるをえません。 その場合、行政書士事務所に転職して、そこで資格を目指すのもありだと思います。いずれにせよ通信高校との掛け持ちは厳しいですので、行政書士の勉強は、高卒資格取得後が現実的ではないでしょうか。 未経験可は、一般的には資格も経験も不要との意味かと思います。ただし、私の知り合いに、ある事情で高校中退し、その後、勉強して行政書士の資格を取得、事務所へ勤めはじめたものの、あまりにブラックだったため、資格と全く関係のない会社へ転職した者がいます。行政書士事務所は、もちろん事務所によるのだと思いますが、業務が過酷であることはある程度覚悟された方がよいかもしれません。

    続きを読む
  • 書類作成や収集のバイトはあるよ。 歯科医開業専門の行政書士など いるから、目指すのはありかも。

  • 合格者です 高卒でも行政書士にはなれます まずは、スケジュールを決めてから 学習をしましょう 行政書士事務所のアルバイトは少ないので もし、あって応募できるならしといた方がいいですね 行政書士業務は広いのでそれが自分がやりたい 業務ではないにしても実務を学べる要素にはなります 通常、未経験可というのは行政書士事務所の勤務経験が なくても応募は可能というのは未経験可です。 未経験の場合は、みんな無知で入りますので そこは、心配しなくていいかと思います。

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

行政書士(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

歯科助手(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    この質問と関連する企業

    募集中の求人

    求人の検索結果を見る

    この企業に関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 資格

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる