教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

地方都市で手取り15万の暮らしを送ってます。残業なしで土日休みですが、会社は赤字で役職ある人でも給料が大きく上がらないよ…

地方都市で手取り15万の暮らしを送ってます。残業なしで土日休みですが、会社は赤字で役職ある人でも給料が大きく上がらないようです。若輩者とはいえ、20代後半になってこの月収は変だと賃上げ交渉もしましたが、今の状況では無理だと断られました。 ひもじい生活をしていると、頼れる上司に相談しましたが、『転職するにしても、早まるな』『逃げ癖が付いてしまうよ』と言われました。 正直精神的に参りつつあり、初めての転職準備もしてます。自分に向いていそうな仕事も見当を付けましたが、上司からのアドバイスがストッパーになり、中々転職に踏み切れません。 やりがいも給与も少ない仕事にしがみつくのは良くないと思うのですが、転職を実行すべきでしょうか?

補足

若い人の離職率がそこそこ高い企業です。 ワークライフバランスが整っているのは良いですが、それをエサに安月給で飼い殺しにされているような立場です。 仕事にやりがいも見出せず、鬱の手前で踏ん張っている状態なので、恥もスキルアップの機会も捨て、逃げ出すべきなのでしょうか。

続きを読む

331閲覧

ID非公開さん

回答(3件)

  • ベストアンサー

    20代後半ですか。 辞めるべきですね。 年齢(若さ)は就職・転職での最大の武器ですので、生かさず殺さずの会社に長居すると気づけば転職できない年齢になってしまいます。 また、働き方改革で65歳定年制の義務づけ、70歳迄希望者は契約社員としてでも継続雇用の義務ありとなりますので、雇い入れる会社側も「この人を採用したら、65歳迄正社員として雇用しないといけない」と慎重になってきます。 私は、パチスロ店などでフリーターをしていた24歳の頃、バイト仲間から簿記というものを聞いて知りまして、会社の儲けや損が分かる(=損益)ことに面白いなと感じて、ようやく「やってみたいこと」「やりたいこと」を見つけて、日商簿記2級や全経簿記1級を取って、ハロワで見つけた税理士事務所に勤めました。 やってみたい仕事、やりたい仕事に就いたのですが、総支給額月16万円で賃貸アパートの家賃支払いにさえ困る始末となり「やっぱりお金だ」「お金がないと何も出来ない」「お金が欲しい」と感じて税理士事務所は1年で辞めてしまいました。 25歳の頃です。 退職前に稼げる業界を探して、宅地建物取引士と建設業経理士2級を取り転職。中途入社後はマンション管理の国家資格:管理業務主任者と損保資格(損害保険募集人)を取って6年半、東証1部上場の不動産会社に勤めました。 どの資格も、当時24歳から25歳の頃、お金がなかったので市販の書籍で独学で受験・合格して取得しました。 ですが、今度は激務で体調を崩して入院したことで「この仕事も長くは続かないな」と思って退職しました。 仕事って、良し悪しがありますよね。 今は地元に本社がある従業員数1,500名程、創業70年以上の物流会社で経理職兼総務職をしています。 今の会社に勤めた後に、自己啓発として税理士試験科目の簿記論・財務諸表論を取得。その他法律上一定数の有資格者が社内に必要な運行管理者(貨物)と第一種衛生管理者の国家資格を受験・合格して行政官庁に選任届を出しています。 税理士試験科目の受験では大原簿記やTACの通信講座にたっぷりお金をかけて取得しました。 運行管理者(貨物)や第一種衛生管理者は、お金はありましたが市販の書籍で学んで受験・合格して取りました:社費・出勤扱い ここまで来ますと、 人口10万人程の田舎街で事務職ですが、総支給額の基本給部分で月35万8千円。昨年冬の賞与は75万円、今年の夏の賞与は65万円頂きました。 資本金5千万円の子会社1社=物流会社の経理・財務・総務・人事勤労全般も兼任で担当しています。 良きポジションを与えてもらっているので、会社には感謝(心の中で)しています。 宅建士を持っていることで貸倉庫の賃貸借契約書の作成や契約締結、損保知識もあるということで子会社の車両保険や社屋の火災保険、輸送中の物流保険等の新規・更新手続きも行っています。 ここまで来まして思うことは、 良き会社に出会うと「当初は、与えられてやっていた仕事」が、そのうちにやってみようかと思えてきて、気づけば「やりたい仕事」に変わっているという点です。 もちろん、そう感じてやる気が出るのも「お金=給料=対価」です。 給料が少なくて、お金が無いと、いくらやりたかった仕事をしていても、そのうちやる気も失せてきます。 頑張っているのに、日々の生活も安定しないとなると心も荒んできます。 ですので「お金」は大事です。 そして、自分(私)をフルに活できる会社、人材を人「財」と見ている会社・人財の活用が上手い会社に出会いますと、 「やりがいが出てくる仕事を与えてくれる」 「給料や賞与、福利厚生もある程度保証してくれる」 が手に入ります。 人生「自分が選んで入社した会社次第」「出会った会社次第」で、その後の人生は大きく変わります。 もちろん、良き会社の面接担当者の目に留まる何か(自分は何が出来るのか・出来そうなのかを明確に持っている。取り柄)を持つことも重要です。 仕事にやりがいも見出せず、鬱の手前で踏ん張っている状態ということですので、早いうちに、今の年齢のうちに、転職することお勧めします。 今の職場・会社に居てもいいですが、将来は今見えている通りです。 人生先はまだまだ長いですので、行動あるのみですね。

    2人が参考になると回答しました

  • 地方の平均がわかりませんが質問者さんが納得できないなら辞めちゃいましょ! 上司のアドバイスについては転職をするタイミングは人それぞれのキャリア形成によるので早まるも何もないと思います。 また、転職=逃げということはないです。 環境が悪いから転職するのは一般的な転職理由の一つです。質問者さんはしっかり社内で改善策を提案して行動しているんですから何も問題ないです。問題あるのは会社です。会社のために質問者さんが体調を崩すことはないと思いますよ!

    続きを読む
  • 実家暮らしですか? 20代ならば、県庁所在地や政令指定都市クラスの 都市に出て、正社員の仕事を探しましょう。 そうしないと、結婚できなくなりますよ。

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

残業(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

土日休み(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    職場・人間関係に関する質問をキーワードで探す

    この質問と関連する企業

    募集中の求人

    求人の検索結果を見る

    この企業に関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 職場の悩み

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる