教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

大至急 保育士国家試験は、年2回に実施されますが、それは年単位のことですか? 今年の秋に受験予定ですが、今年の秋だと不利…

大至急 保育士国家試験は、年2回に実施されますが、それは年単位のことですか? 今年の秋に受験予定ですが、今年の秋だと不利で、来年の春に受験した方が良いのでしょうか?自分なりに調べてもよくわからなかったので、詳しい方、ご教授ください。

補足

また、実技試験の場合、それぞれの分野で、どのような人や作品が不合格になりやすいでしょうか?

55閲覧

ID非公開さん

回答(2件)

  • ベストアンサー

    年単位っていうのがよくわからないのですが、今度の秋試験を受験なさるなら、7月26日が出願締切(消印有効)なので、急がないとね。 合格科目の有効期限は「合格してから3年間」ではなく「合格した年度を含めて3年度」なので、確かに今度の秋試験(令和4年秋)に合格したら、令和7年春試験ではなく、令和6年秋試験までが有効期限です。令和4年の、春試験でも秋試験でも、合格科目の有効期限は令和6年までということです。 そういう意味では、秋試験の方が、受験機会が1回少ないので、ちょっともったいないかもです。 でも、5回の試験で実技まで合格するかもしれないし、もし令和6年までに合格できなくても、令和7年は最初からやり直しではなく、令和4年に合格した科目だけ受験すれば良いのです。また、一度合格した科目でも、令和5年6年に再受験することができます……ここで不合格でも、令和4年の合格は取り消されませんし、もし合格すれば、そこから3年間有効になります。 思い切って受験してみましょう。頑張ってください。

  • 試験は年に2回です。 合格科目は3年間、次の試験時に免除になります。 前期の試験なら 1年目の前期、後期 2年目の前期、後期 3年目の前期、後期 と計6回受けられます。 後期の試験なら 1年目の後期 2年目の前期、後期 3年目の前期、後期 と計5回受けられます。 それ以降の試験を受ける場合は、合格科目の免除はなくなります。 免除を受けられる回数が秋だと1回少ないです。 一発合格は難しくても、勉強をしっかりすれば秋の試験でも不利ということはないと思います。

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

保育士(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

保育(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 資格

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる