教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 回答終了

19歳社会人です。 再来年に向けて大学受験の勉強をして国立大学に入り公認会計士を目指すか すぐに公認会計士の…

19歳社会人です。 再来年に向けて大学受験の勉強をして国立大学に入り公認会計士を目指すか すぐに公認会計士の勉強を始めるか迷ってます。長い目で待ち場合やはり大卒にはなっておくべきでしょうか?監査法人でずっと働いている人はほとんどいないと聞きます。その場合高卒となると就職先はあるとは思うのですがどうしようかと。。

続きを読む

67閲覧

回答(2件)

  • 大卒専念の公認会計士受験生です。 結論から言うと、公認会計士の勉強からやった方がいいと思います。公認会計士試験を突破できる力があれば、早慶行くよりよっぽど勉強に気概がある人だと思われると思います。(この時点で基礎学力はOK) 監査法人から転職時どうなのかということですが、その時点ではもはや学歴は関係ないと思います。(監査法人という場所で会計を専門とすれば引く手数多だと思います) 学歴が一番光るのは、就活するときだけで、それ以外はどれだけキャリアを積むかだと思います。質問者さんは19歳なので、大学入学も既に遅れてます。公認会計士になるならば、わざわざ大卒を追う時間が無駄です。やめておきましょう。ただし、自分は公認会計士の勉強に適性があるかなど、簿記を勉強する上で理解しておくことは必須だと思います。(みんなが必ず受かる試験ではないので)

    続きを読む
  • 優先順位としては「大学合格」→「公認会計士」だと私は思います。

    1人が参考になると回答しました

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

公認会計士(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

会計士(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 資格

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる