教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

現在、立教大学文学部英米文学科に通う、大学1年生です。最近、バイトを探していて、塾講師(個別指導)のバイトをしたいのです…

現在、立教大学文学部英米文学科に通う、大学1年生です。最近、バイトを探していて、塾講師(個別指導)のバイトをしたいのですが、考えているバイト先は以下です。・栄光ゼミナール ・TOMAS ・東京個別指導学院(TKG) ・国大セミナー ・個太郎塾 です。これらで塾講師のバイトの経験のある方、経験談などを教えていただけないでしょうか?良い点・悪い点、両方教えていただけると嬉しいです。これら以外の塾でのバイト経験者の方も、経験談等お教えください。 また、家庭教師を経験した方の体験談もお聞きしたいです。どういうところに登録するのか、その際の注意点など、お願いします。 ちなみに、教えられる科目は英語・国語なのですが、文系はやはり不利でしょうか?高校数学は、センター試験でⅠAは90点でしたが、ⅡBは48点という悲惨な点だったので、高校数学は教えるのは無理かなと思いますが(ⅠAだけなんてできないでしょうし)、中学数学までは問題ありません(出身高校は、公立高校でレベル的に上の中ぐらいです)。 かなりの長文になってしまい、申し訳ありません。 ここまで読んでくださってありがとうございました。 回答のほど、よろしくお願いいたします。

続きを読む

13,187閲覧

回答(3件)

  • ベストアンサー

    私は関西のゴールフリー(個別指導)でバイトをしてました。 塾のバイトは ①勤務時間が短い‥採用直後は、週一回、2~3時間程度しか入れてもらえず、月1万円にも届きません。それでも辛抱強く勤務を続ければ、徐々にコマ数をもらえますよ。 ②授業前後の拘束時間がある‥生徒の宿題の用意、授業で使うプリントの用意、授業内容(今日は○○をやりました、など)の報告書作成等々の雑務(20分程度)があります。塾講師は時給が少々高めですが、それらの雑務は時給がつきません。 以上2点を、予備知識として持って置おかれたほうがよいです。 また、家庭教師は、私はトライに登録して、1件担当したことがあります。でも、塾と家庭教師のかけもちはあまりおすすめしません。(時間もかぶってるし‥)塾の方にいい印象を持たれないと思います。ゴールフリーは、個別指導の他にも家庭教師の登録もあったみたいなので、両方やりたいなら、そういう塾で登録をしておいたほうがいいと思います。 最後に、文系は不利なんてことありませんよ!国語を教えられるのは強みだと思います。また、個別指導の場合、「高校数学は無理」と、採用時に伝えておいても、どうしても講師がいない、となれば授業を依頼されることもあります。その際、その生徒のレベルや、内容、普段使っているテキスト等から、自分に教えられそうなら引き受ければよいし、無理そうなら断ればよいです。

    5人が参考になると回答しました

  • TOMAS講師です。以前に家庭教師のバイトもしてました。 ■TOMASのいい所 ・ほぼ完全マンツーマン(時間中、そんなに忙しくない) ・個別の割には時給が高い(1300円) ・集団塾と比べて休みが取りやすい ■TOMASの悪いところ ・親との対応がほぼない(TKGはあるらしいです) ・基本的に立ち仕事 ・スーツ着用が基本 ・小学生から高校生まで幅広いので、テンションのキープが大変 ■家庭教師のいい所 ・時給が高い(3000円) ・その後個人契約に移行し、時給が更にアップ(4500円) ・マンツーマンかつ、座り仕事 ■家庭教師の悪いところ ・週に1回、2回が限度 ・一度に3人も4人も紹介してもらえない ・月一で進捗状況を報告する会に出席する必要があるのがめんどい 家庭教師は河合塾の家庭教師に登録してましたが、もうなくなっちゃったので…。 トライはめんどい上に色々悪い噂もある(給料未払い疑惑とか)ので、有名ですがやめたほうがいいです。 先輩とかの口コミが一番信用できますよ。実際。 英語は汎用性があるので(中高生の大体は受講しますよね)重宝されます。 ちなみにTOMASは数1Aまで、とかの登録できますよ。 あとは漢文はダメ、とかも言えます。

    続きを読む
  • 学生時代同じような個別塾と家庭教師のアルバイトをしていました。 小学生から高校生まで様々なタイプの生徒と知り合うことが出来、とてもいい経験になりました。 塾講師に関して良い点は、体を動かさなくてよいので、慣れれば楽な仕事だということですね。 悪い点は、まず時給が安いということです(コンビニのアルバイトより少し高いくらいかも)。 次に様々な生徒がいますから、相性が合わなければつらいアルバイトなのかもしれません。 様々な生徒に対応できる能力が必要とされるでしょうね。 また教室管理者の方とそりが合わないと、あまり授業を入れてもらえないことが あるかもしれないです。私のアルバイト先でも、シフトの配分に差がありました。 まあシフトに関しては、管理者の裁量しだいで、教室によって違いがあるかもしれませんが。 家庭教師に関して、良い点は時給が高いことです。塾での時給の2倍はもらっていました。 悪い点は、やはり生徒と相性が合わない場合があること、そして塾と違い親御さんにも気を使わなければならない ことだと思います。 登録業者に関して、私は3つの業者に登録しましたが、業者にも対応が良いところ、悪いところがありますので 注意してくださいね。ネット上の情報などを参考に登録されると良いかもしれないです。 教えられる科目に関して、中学までの理系科目が出来るのなら十分です。 個別指導塾は中学生までの生徒が多いので大丈夫でしょう。 ちなみに私の経験では、最も生徒からの需要のある科目は中学数学・英語でした。 ただ高校生の多いような塾だと英語・国語だけでは少し物足りないかもしれません。 人に勉強を教えるということは難しいことですが、コツをつかめばとても有意義なアルバイトだと思います。 がんばってくださいね。

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

塾講師(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

栄光ゼミナール(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    この質問と関連する企業

    募集中の求人

    求人の検索結果を見る

    この企業に関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: アルバイト、フリーター

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる