教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

薬剤師さんって何か微妙な役割じゃないですか?

薬剤師さんって何か微妙な役割じゃないですか?6年制なのに処方権がないし、患者からは早く薬渡せ!って言われるし、病院内でもあまり目立たない…。 医者の指示がなければ動く事はできないのは他の医療職も同じことですが、6年制で薬学の知識はいっぱいあるのだからもっと薬に関しての権限は強めてあげても、、と思ってしまいます。せっかくの知識が勿体無い…。 医者の処方ミスを見抜けなれけば、調剤した薬剤師にも責任が問われますよね。 監査とはカッコよく言ったもんですが、言い換えれば連帯責任で道連れってイメージ(まぁ、ミスを見抜くのも仕事だから責任問われるの仕方ないですが) 薬剤師さんは不満とかないんでしょうか? それとも側からみればそう見えるだけで、意外と楽だったり?それはそれでやりがいがあったりするもんでしょうか?

続きを読む

628閲覧

3人がこの質問に共感しました

ID非公開さん

回答(5件)

  • ベストアンサー

    外国の薬剤師は処方権がありますが、それは薬剤師テクニシャンを経てからです。日本の薬剤師は欧米の薬剤師テクニシャンに近いものと思われます。 処方権を持つためには例えば6年出てから博士課程4年間にそういったコースを設立するとかにするのかなと思います。ですから6年間だけでは全体的に1からカリキュラムを変えなければ無理です。たくさん勉強するとありますが半分以上が化学、生物の基礎系なので、処方権に達する臨床までやれない。もしも処方権を持つとしたら、あの実務実習期間は薬局ではなくて臨床の医局への実習になるのかもしれないです。

  • 全然微妙ではない。 薬剤師のサイン(許可)がなければ薬は出せないから。 質問者が返信している「俺の処方にケチつけるな」はあり得ないのよ。 厳密に言うとケチつけるためにいるのが薬剤師だから。 言われるままに薬を袋詰めするだけなら、看護師にさせればいい。 昔から薬剤師は頭の良い人が選ぶ職業だから、人々の尊敬もある。

    続きを読む

    4人が参考になると回答しました

  • 先進国では処方権は常識ですね。 日本も確実に後に続くと思います。 医師は薬の知識において薬剤師には及びませんし、患者さんも使い付けの薬に対して診察は要らないと思う方が多いです。 医師と同じ6年間、薬に集中して学んで来ている薬剤師をより活用したほうが医療費の節減にも役立ちます。 医療費はもう限界です。 この流れは100%変えられません。 人件費にも確実に及びます。 それより、大学に行く必要もないのに大卒になった看護師が1割近くに迫っていますが、彼らに不満ではないんでしょうか? 陰部を洗ったり、入れ歯を洗ったり、シーツ、おむつを替えたり。 国家試験も中卒の方々と同じですよね? よく耐えられると思います。 薬学部の教員の中にも「薬剤師は要らない」と言う人がいるなんて笑いが止まりません。(笑) ついでに、収入も医師の最高額と薬剤師ではケタが違いますよ。 https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q14262554659

    続きを読む

    4人が参考になると回答しました

  • 男性薬剤師は嫌がる方いるかもしれませんが、女性薬剤師の場合、あまりそのような考えをもたない人が多いですね。あくまでも私の周りの薬剤師では。

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

薬剤師(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

医者(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    情報収集に関する質問をキーワードで探す

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 職業

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる