教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

2023年3月卒業見込みの大学生です。 現在一応就活生なのですが、無い内定(nnt)です。

2023年3月卒業見込みの大学生です。 現在一応就活生なのですが、無い内定(nnt)です。2月頃の早期選考からボチボチ就活自体は始めていましたが3〜4月あたりに適応障害のようになってしまい(あくまで自己診断ですがとにかく就活のことを考えると涙が止まらないだとか不眠だとか心身共に辛い状況でした)、残っていた選考だけ継続し一段落したら一度就活から離れようと決めました。 結局5月中旬に第一志望の最終選考に落ちてしまったのを機に、お休みすることにしました。2週間ほど就活のことはほぼ考えずにメンタルも安定してきて6月に入ってからまたエントリーを少しずつしていこうかなと思い、まだ採用活動をしている企業の中から行きたいところを探している途中です。 ただ、自己分析をしても自分にできることが少なすぎて、やりたいことがなさすぎて、そして保守的な自分に嫌気が差して、なかなか進みません。迷走しています。 私はそもそも社会人として働きたくないという考えがずっとベースにあります。また、昔から努力は嫌いです。尚且つ働くにしても勤務条件などこだわりが尽きないため、働きたい・働けると思える会社がありません。 そのため就活をしていても、エントリー社数が少なくなってしまったり、選考に進んでも意欲を見せられなかったり……当然モチベーションはゼロに近く、やる気も起こりません。このままだと内定を得ないまま卒業になりそうです。 ただ正直なところ全く焦りはないのです。私は現在実家暮らしで数年は家を出るつもりはなく、両親も快諾してくれているからです。母にはフリーターでもいいんじゃない?と言われています。 私としてはすぐに病んでしまう性格や責任の重い仕事は避けたいことから本当はそうできるのならしたいのですが、両親が亡くなってから1人で生きられる自信がなく、いずれは正社員として働かないとこの先の日本では生きていけないと感じています。そして非正規雇用(フリーターなど)から正社員になるのが厳しいと言う現状も理解しています。 40〜60代までフリーターだと体力問題もある、貯金などできない、趣味に割ける時間もないなどという多大なるデメリットは把握しています。また既卒や第二新卒で就活すること、適当に入った会社でろくにスキルも身につけず転職をすることは、新卒一括ポテンシャル採用が未だ主流の日本では不利になるし何倍も大変だということもわかっています。 ですがどうしてもやる気が起きないのです。簡単にいうと無気力症候群のような感じです。 私は生きていたいという気持ちが人より弱いのか、この世から消えてなくなりたいという考えが頭をよぎることがとても多いです。 身内の中で最年少な私は従兄弟や兄弟もいないので、みんないなくなってしまってから最悪働けなくなったら、独りでひっそりと永眠すればいいか…と考えています。 このような考え方でとりあえず大卒フリーターになるのは世間一般的に見ると良くないのでしょうか? 夢を追いかけてアルバイトをしているなどはよく聞きますが、「やりたい仕事がない」「入りたい企業がない」「極力働きたくない」「生きられなくなったら死ねばいい」という後ろ向きな考えでフリーターの道を選ぶ人はいないのでしょうか…。 考えていても答えが出ないので、自分の納得のいくまで緩く就活を続けて納得内定が出なければそのまま既卒になりとりあえずアルバイトをしようと思っています。3年以内なら新卒扱いしてくれるところも60%はあるとのことなのでその間に気が変わったらまた挑戦してみるのもアリかなと考えています。 喝を入れてほしいとは思っていません。 ただ社会人として立派に就活をくぐり抜け幾多の困難に立ち向かってきた人生の先輩方からのアドバイスをお伺いしたいです。 また、もし同じような境遇の方がいらっしゃったらコメントいただきたいです。

続きを読む

1,339閲覧

3人がこの質問に共感しました

回答(5件)

  • ベストアンサー

    元nntです。質問者さんと同じく社会人として働きたくないという考えや働きたい・働けると思える会社がなく、私の場合はまともな就活をしませんでした。 卒業する時もnntでしたが全く焦りがなかったです。 現在は一人暮らし大卒フリーターですが、なんとか生きていけてます。 ただ、もし戻れるのであれば、新卒カードをちゃんと使うべきだったなと後悔しています。 理由としては、一応まだ卒業から3年以内なので新卒枠扱いの会社がいくつかあり応募はできますが、現実的に既卒採用してくれるほど甘くないからです。 世間一般的に見たら、「なにか夢に向かって頑張っていない大卒フリーター」はあまりよく見られません。 もし質問者さんが周りの目が気になるようでしたら就活をこのまま続けていく方が良いと思います。

    1人が参考になると回答しました

  • 仕事は、他人ために何かをして、他人の役に立つからこそ、他人からお金がもらえます。 なので、「自分のことで精一杯な人」ほど、仕事ができません。仕事も勉強やスポーツと同様に、それなりにできなければ楽しくなりません。 正社員になったら、非正規雇用の人を仕切って仕事を回したり、後輩正社員を部下に持って組織の責任背負って働くわけですが、現状ではそういうの無理そうですよね。だから内定もらえないのです。 このまま無い内定で卒業したら、非正規雇用で働くか、ニートになるか、どちらかでしょう。 「フリーターでもよい」と言ってもらえたそうですが、バイト経験はそれなりにあるのでしょうか?

    続きを読む

    1人が参考になると回答しました

  • 既卒で就活した経験のある者です。自分も社会人になったら人生終了、この先楽しいことなんて一切ないと思っていました。でもやってみたら案外なんとかなりますよ。そもそもこの世の大半の人が社会人やってるのですからあなただけができないなんてないです。ほんとに出来ないことなら皆出来ないはずですよ。アドバイスとしては出来れば新卒で正社員就職した方がいいと思います。フリーターでもいいやと言う覚悟があるならとりあえず正社員をやってみて無理ならさっさと辞めるのがいいと思います。既卒フリーターと新卒ですぐ辞めた人は条件同じようなものなので。

    続きを読む

    1人が参考になると回答しました

  • >「やりたい仕事がない」「入りたい企業がない」「極力働きたくない」「生きられなくなったら死ねばいい」という後ろ向きな考えでフリーターの道を選ぶ人はいないのでしょうか…。 こういう理由でフリーターを選ぶ人はいますよ。でも新卒チケットが使える状態のときに使っておかないともったいないというか後悔するんじゃないっすかね。もう少しの辛抱っすよ。

    続きを読む

    1人が参考になると回答しました

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

保守(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

フリーター(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 就職活動

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる