教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

確定申告や税金について教えていただきたいことがあります。 現在私は都内の大学四年生です。一応就職活動も終え、単位もほと…

確定申告や税金について教えていただきたいことがあります。 現在私は都内の大学四年生です。一応就職活動も終え、単位もほとんど取り終わってるために時間があります。そこで、現在のアルバイトに加えて、卒業までウーバーイーツの配達員を始めました。 今現在では二つ合わせて60万円ほどの給与を得ています。そして就活や授業もないため、今後はアルバイトに専念したく考えており、そうした場合の12月までの概算がおそらく200万程度の収入になると思われます。 そこで、もちろん確定申告はするのですが、そうなった場合に来年度から新卒で入社する会社で何か不便や、税が多くなることはあるのでしょうか?例えば新卒二年目から発生すると言われる住民税が一年目から発生する、などです。 また、ウーバーイーツはアルバイトではなく個人事業主として扱われるとうかがったのですが、そうなった場合の税金の払い方なども分かりません。そもそも個人事業主がどういった扱いをされるのかをよく理解していません。 ここまで入力してきて、正直自分でも不安点が明確でなく、どうなってしまうのかわからないという部分が多いです。ですので、もし2022/1/1〜2022/12/31まででアルバイト、ウーバーイーツを合わせて200万円前後稼いだ場合に取るべき行動、また入社後や確定申告後に発生する納税額、弊害などがあれば教えていただきたいです。 大変長い文になりましたが、目を通していただきありがとうございます。 ご回答よろしくお願いいたします。

続きを読む

131閲覧

回答(1件)

  • ベストアンサー

    確定申告書の書き方は国税庁が分かりやすい手引きを用意しているので、それを見ながらやればいいです。 所得税では所得を10種類に分けて計算し、最後に合計して税額を求めます。 雇用され給与という形でお金を受取れば給与所得です。 ウーバーの配達のように業務委託として報酬を受け取れば事業所得または雑所得です。事業所得と雑所得の区分は曖昧です。大規模にやれば事業所得、小規模にやれば雑所得です。配達だけで200万円稼いでいれば事業所得でいいでしょうが、アルバイト100万円、配達報酬100万円だと事業所得か雑所得か微妙なところです。 といっても、青色申告の申請はしてないですよね。そして、配達業での収支は黒字ですよね。それなら事業所得で白色申告しても雑所得で申告しても税額は同じなので、深く考えなくていいです。 給与収入が55万円以下なら「家内労働者等の必要経費の特例」が適用されるので、規定を確認しましょう。 2022年の所得を2023年3月15日までに確定申告しましょう。 おそらく、税額が発生するでしょう。自分で納付書に税額を記入し、銀行で納付します。納付書は税務署か銀行でもらえます。 2022年の所得に対する住民税は、2023年4月入社の会社の給与からは天引きされません。市役所からあなたの家に通知書が郵送され、それをもって銀行で支払います。 2022年の所得は扶養控除の基準48万円を超えそうなので、親にはそのことを伝えましょう。所得が少ない家族を養う人の税金を安くする「扶養控除」が適用されなくなります。 健康保険は現在どうなっていますか。親が会社員で、会社員の家族として親の勤務先の健康保険の「被扶養者」になっていますか。 それだと、過去3か月間の平均収入が一定額を超えると被扶養者を抜け、自分で国民健康保険に加入することになるでしょう。一定額はだいたい13万円としている健康保険組合が多いです。 2023年1月~3月にもウーバーで稼いで、4月に入社するなら、2023年の配達報酬と給与について2024年3月15日までに申告する義務が生じるでしょう。2023年の所得に対する住民税は、まとめて2024年6月~2025年5月の月給から天引きされるか、天引き額は給与分だけとし配達による所得の部分は自分で納付するかは、所得税申告書に選択する欄があります。どちらを選択しても税金の合計額は同じです。

    1人が参考になると回答しました

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

ウーバーイーツ(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

国税庁(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    この質問と関連する企業

    募集中の求人

    求人の検索結果を見る

    この企業に関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 派遣、アルバイト、パート

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる