教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

高卒の国家公務員(税務職)を目指してます。一般と税務で迷ったのですが、倍率を見て税務にしました。ですが、税務職はぼんやり…

高卒の国家公務員(税務職)を目指してます。一般と税務で迷ったのですが、倍率を見て税務にしました。ですが、税務職はぼんやりとしたイメージしかなくて、具体的にどんな仕事をするのかわからないので教えてください。 また、一般と税務の違いを教えてください。給料や精進のしやすさなど。あと税務は試験に受かったら研修(学校)に行くようですが、一般もあるのか、そこを卒業したらどのように職場(担当区域)が決まるのかが知りたいです。

続きを読む

660閲覧

ID非公開さん

回答(1件)

  • ベストアンサー

    私自身、高卒で九州ブロックの国家税務に受かりましたが、今では地元の市役所で地方公務員してる20代のものです。 倍率で決めてはいけません。 基本的に一般は高得点が求められると言われています。税務は平均点程度で受かると言われていますが、実際は一般と同じくらいの点数だったりします。そこから高倍率を抜けるためにより高得点が必要になって来たりなんて…… 簡単に言えば地域の税務署配属になって自治体(市区町村など)の役所から電話かかって来て徴収の専門的なお尋ねだったり、税を徴収したり。基本的には嫌がられて暴言と隣り合わせな仕事です。一つ間違えば課税間違いとなり、最近ニュースで話題の給付金振込間違いのような莫大な金の動きも起きてしまうようなところです。 一般は色々な省庁に行きます。最終試験合格後に省庁に訪問したり、声がかかったりして入省となります。 給料は省庁や配属地域によって異なりますので調べてみましょう。 昇進は高卒なんで基本的に考えなくていいです。高卒の昇進は年取るまでないです。大規模なところに行けば大卒の手下のように使われるのが高卒です。40後半くらいで役職を持つようになって定年間際で管理職。のような形だと思います。 一般は学校はないです。担当区域は大体が地元(地元を含む受験地域ならば)配属が多いらしいです。他の地域に人員不足等がない場合に限りますが。 倍率で決めて実は一般の方が点数低かった。なんてケースざらにあります。 税務なんて恨まれる仕事やめといた方がいいと思います。 まじでお金関係はきついです。 頑張ってください。

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

地方公務員(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

国家公務員(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    「#研修がある」に関連する企業

    ※ 企業のタグは投稿されたクチコミを元に付与されています。

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 公務員試験

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる