解決済み
作業療法士の方に質問です。どうして作業療法士になろうと思いましたか? また実際なる前と後で想像と違ったことがあれば教えていただきたいです。 お願いします
371閲覧
今年大学を卒業し、精神科作業療法士1年目の者です。 私が作業療法士になろうと思った理由は、恩返しをしたかったからです。 私は31週という約2ヶ月早産で生まれて、先天性の小脳低形成もあり医者に「もしかしたら歩けないかもしれないし、リハビリをして歩けたとしても身体発達は普通より遅れるし劣る」と告げられました。そして1年間作業療法士さんのリハビリを受けて、2歳半でやっと歩けるようになりました。作業療法士さんの存在がなかったら歩けるようになるまでいかなかったかもしれないわけで、未だに身体ハンデを残しながらも(握力は10と11しかありませんし、バランス感覚も全くありませんが)周りと同じように生活出来てるのは作業療法士さんのお陰です。 小学校は見た目が周りと同じなのに、体育等の実技科目が配慮がなければこなすことすら難しく、なかなかクラスメイトから理解されずよくいじめられてました。ですがどんな状況になっても理解し、支えてくれたのは両親と先生方でした。そして、実技科目は最下位とかを当たり前に取ってる中で、主要科目はクラストップを当たり前に走る様子を見て、先生が中学受験を勧めてくれて中高一貫校に進み、そのまま高校生になりました。 高校生になり大学どうするかの話になった時に、まず理系だったので理系科目を使えるところを探しました。そして、先生方や作業療法士など、様々な方に支えていただいたので人助けになる医療系に進もうと思いました。そして看護、薬学、作業の3択に絞り最終的には作業療法に進もうと決めました。理学療法を選ばなかった最大の理由は、理学療法の方が行うことが体力のいる体育会系みたいな感じで、自分のこの身体ハンデがある体ではついていけないと思ったからです。 また、大学生になりゼミ担によって3年で新たなことが発覚しました。小児科医のゼミ担で最初から気づいてたらしいのですが、アスペルガーが発覚しました。今まで気づかれなかったのは「得意不得意が両極端だけど、臨機応変に動くことが小中高ってあんまり無いし、運動苦手なのもどちらかといえば早産が原因だから早産で説明つくし、それで勉強は得意で筆記試験は強いからこそ気づかなかったんだと思う」って言われました。発達障がいの特性とかも授業で習いますが、確かに触覚過敏で身体領域の授業の時に友達におもいっきり触られると耐えられなくて笑っちゃうのとかもアスペルガーの特性にそっくりでした。 ゼミ担との面談も人の話を聞きながらメモをとるのが苦手なのでボイスレコーダーをOKにしてくれたり、最大限の配慮をしてもらいながら卒業しました。就活もゼミ担任が早産の身体ハンデもアスペルガー傾向が強いのも先に配慮面を考えてくれたお陰で、何かしらハンデを抱えながら働いている職員が複数人いて、配慮の体制が整っている病院への内定が早めに決まりました。 実習も早産の身体ハンデで握力が10と11しかなくて、バランス感覚もなくて配慮を受けながらなんとか終える事が出来ました。(正直、実習成績は一番ギリギリで、頑張りを認めてくれて単位をくれたそうです) そして国試に受かって4月から作業療法士として病院へ勤務してます。 正直、周りより多くのハードルは出てきてます。そもそもこの握力の弱さ的に、他の作業療法士と全て同じようには厳しい部分があると言われています。でもゼミ担には「無理して周りに合わせたらしんどくなるから全部合わせようとしなくていいからやれることをして、いい部分もたくさんあるし、あくまであなただから出来る作業療法をしてほしい。苦手な部分はアドバイス借りながらどんなに時間がかかってもいいから自分のペースで少しずつ良くしてけばいい」と言われています。 これから自分らしい作業療法を考えながら前に進もうと思います。 私の場合はこんな感じです。
アルバイトでフルタイムで仕事をする場合は1,000,000から2,000,000の収入ですが作業療法士なら3,000,000位なので病院内では馬鹿にされますが給料低くて馬鹿にされますが、、 ただ普通の高卒の一般企業の方が収入が多いことが多いので無駄にプライドが高い人が多いです 学費が高いのに収入が少ないといった謎な職業です
過去質いっぱいあるから参照してください。 >yos********さん 2022/2/8 22:17 これからのリハ職は老人介護施設でボケ老人のマッサージ、オムツ交換、排泄介助、送迎が主な仕事となります。+食事介助 は本当です。すでに回復期病棟の1/3でADL訓練と称して食事介助です。 >とても悩み日々がツラいです。作業療法士をしています。病院から施設に変わり、リハビリ職は私1人だけです。求人掲載や見学、面接時と業務内容が大きく異なります。現場(介護職)からはオムツ交換/入浴準備(着替えなど)/シーツ交換などなど行って欲しいらしく毎日しています。リハビリ出来でも1日1人くらいですし、上に相談しても結局介護さんが強いようでリハビリは介護業務が終わってからにしてほしいそうです。初めは思うこともありつつも業務をこなしていましたが、最近は仕事に行くのがツラく不眠、悪夢を見たり、毎日泣きながら帰っています。 https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q10237539080 その上で 作業療法士は学校で習うことと臨床での必要とされる内容がかなり違います。学校での努力がリアルの成果に直結しません。日本の作業療法士は諸外国の様に高度な知的専門職(ホワイトカラー)ではありません。(諸外国じゃ当たり前の)専らマネージメントに携わり助手(介護職)を監督して業務を行うというふうにはなっていません。日本では「作業療法とは身体又は精神に障害のある者に対し手芸、工作その他の作業を行なわせる」と法律で規定されています。現場で汗を流して、というブルーカラーの仕事が規定されています。 とてもイイと思うので無断引用です。 過去回答では、 >plu********さん 2021/9/15 5:59 (一部抜粋、加筆) 現役の作業療法士です。確かにあなたの言う通り、『その人らしさを支える仕事』というのは作業療法の原点といえます。しかし、現実をお伝えすると実際の現場では『作業療法』は行われていないんですよ。理学療法士との区別がつかないような機能訓練がほとんどで、中にはリラクゼーションマッサージとの違いすら怪しいようなケースも結構あります。 絵画や陶芸といった作業を用いていたのは一昔前です。今の時代、病院ではほとんど行われていませんね。認知症でリハビリができない人に、時間潰しや思い出作りでやるくらいです。実際はそれも、他の医療職からは理解されないので肩身が狭いです。ただし、精神科では手芸はよく行われています。 ぶっちゃけると、学校で『作業療法』は学びません。学校で学ぶのは作業療法の概論ぐらいです。作業療法は在学中に数回ある実習で学ぶというのが今の現状です。 というのも、そもそも作業療法というもの自体が実際の臨床現場ではかなり曖昧なものなんですよ。少し専門的な話になりますが、『作業とは人が行う全ての動作や行動』を指します。要は作業療法って正解がないんですよ。実際に作業療法士として働いている人でも、作業療法とは何なのかが上手く説明できない人も多いです。 実際の臨床現場では、本当に働く施設によって別職種か?って思うくらい業務内容が変わってきます。整形疾患が多い病院なら、手の骨折のリハビリをします。腕や指のマッサージ、物理療法、ストレッチンプ課題などを提供したり、自宅へ退院する人の自宅を見に行って手すりの位置や段差の有無などを確認したりする住環境評価というものも施設によってはあったりします。あるいは機能訓練だけでなく、急性期医療ではトイレ動作や入浴動作、更衣動作などの応用動作練習を行うこともあります。 デイケアやデイサービスの作業療法士は介入時間も限られておりひたすらマッサージが多い(ちょっとだけ歩かせたり、運動させたりはある) 訪問リハビリは自宅にリハビリをしにいく。症状固定の人が対象のためマッサージやストレッチ、歩行がほとんど。(中にはマッサージ屋さん、しゃべり相手になってほしいだけって思われてる場合もある) https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q10249377745?__ysp=5L2c5qWt55mC5rOV
< 質問に関する求人 >
作業療法士(東京都)この条件の求人をもっと見る
求人の検索結果を見る
< いつもと違うしごとも見てみませんか? >
覆面調査に関する求人(東京都)この条件の求人をもっと見る