教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

大学3年生です。現在バイトを2つ掛け持ちしていて、合わせて週5(たまに週6)シフトに入っています。

大学3年生です。現在バイトを2つ掛け持ちしていて、合わせて週5(たまに週6)シフトに入っています。まだ自動車免許を取っておらず、そろそろとらないとなと思っているのですが、バイト掛け持ちしながら教習所に通うことは難しいでしょうか?大学の単位は余裕があるので全休1日、授業がある日は1日に1コマか2コマしか入ってません。バイトは基本的に夕方から夜にかけて入っています。 また、就活前に取るか、就職が決まってから取るかどっちが良いでしょうか? 就活が始まる前に取ると履歴書に書けますが、一人暮らしで学生のうちは車を運転する機会がないため、ペーパードライバーになってしまい、就職してからいきなり日常的に運転することになるのが怖いです。 就職が決まってから取るのは、自動車免許必須の会社への応募が難しくなりますが、ペーパードライバーにならずに済むし、おそらくその時にはバイトは掛け持ちしていないのでスケジュールにも余裕があるかなと思います。 バイト掛け持ちしながら教習所に通うのは難しいか、就活前と就活終了後どっちで取るのが望ましいか、回答よろしくお願いします。

続きを読む

356閲覧

ID非公開さん

回答(2件)

  • ベストアンサー

    就活前に取るのが難しいようであれば(時間的な問題)就職後でも良いと思います。 無理して就活前にとって履歴書に書いてもあまりアピールポイントにはならないかと思います。車の免許がいらない職が少ない訳でわないですし「君免許あるんだ!スゴいね!」とはならないかなと・・・ それと車がなくても運転する機会を作ろうと思えば作れますよ。レンタカーとカーシェアとか色々あるじゃないですか? そもそも今の時代車を持っているのは老人です。今は軽自動車で2.300万しますし維持するのにも高額です。だからカーシェとかが流行ってる訳です。街中走ってればちょくちょく見かけますよ。

  • 運転免許は田舎暮らしでは必須、またドライバー職だけでなく営業職でも必要な資格です。 逆に都会では車を使わずに暮らすことも全く問題なくできます。 運転免許はそれぞれのニーズに合わせて取得すれば良いです。 一応でも取っておくなら大学在学中が時間も取りやすく便利です。 最も効率的で費用面も節約できるのが合宿免許です、一定期間旅行気分も味わえるし特に友達と一緒なら良い体験になるはずです。 あとは時間調整に気を付けながらバイトと並行しながら取得も可能です、しかし急にシフトが変更されるようなバイトなら難しいかも知れません。

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

ドライバー(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

パート・アルバイト(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 就職活動

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる