教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

現在建築系の大学3年生で、進路決定、就活、資格勉強、研究室決定などのシーズンになってきたのですが未だに何も決められず動け…

現在建築系の大学3年生で、進路決定、就活、資格勉強、研究室決定などのシーズンになってきたのですが未だに何も決められず動けずにいます。何をするべきかのアドバイスなどあったらお願いします!不況の影響で建築業界や不動産業界などは特に厳しい状態と聞きます。 なので早めに動いたほうがいいと思うのですが、調べてみても具体的にどうすればいいのか分かりません。 一応一番興味がある構造設計系に進もうかとも考えているのですが、目指すならどういう職種がいいか、 また今のうちにどんな資格を取っておいたほうがいいか、どう行動すべきかなど教えてください。

続きを読む

686閲覧

回答(3件)

  • ベストアンサー

    将来どんな職業に就きたいか?によってこれからとる行動も変わってきます。早めに考え、なにかしら行動を起こすことは良いことです。後々の自信になります。 「研究室選び」ですが職種に直結するので慎重に考えてみてください。各研究室の卒業された先輩の進路を調べてみると傾向が分かるかもしれません。ゼネコンの施工管理やハウスメーカーの技術系などはどの研究室でも比率が高くなると思います。意匠設計や構造設計、設備設計などは採用も少なく狭き門なので特に慎重に選んでください。また、大学院進学も視野に入れて考えることをお勧めします。大手に入りたいのであれば院卒の方が可能性が高くなります。公務員を目指すのであれば、なるべく早く勉強をスタートさせて下さい。 「資格勉強」ですが将来的に一級建築士取得を視野にいれ、二級建築士の勉強をすると良いでしょう。二級建築士レベルの問題は、大学院入試、就職試験、公務員試験のすべてに絡んでくるので、やって損はありません。他にも宅建や福祉住環境コーディネーターなどすぐにでも受験可能な資格もあるので短期の目標として設定するのも良いでしょう。 建築業界・不動産業界は特に厳しい状況ですが、建築系にとらわれず広い視野を持って将来を考えると良いかもしれません。上記のこと以外にも何か一つ自信となる経験をしておくとで人間としての深みが出ると思います。社会人は経歴や資格よりも、むしろそちろの方を感じ取って判断するものだと思います。 長くなりましたが、頑張ってください!!応援してます!!

  • 耐震偽造で構造設計は収入が少なくて有名になった職業ですよ

  • 確かに今は不動産、建築は厳しいですが今勉強しておられることを有効にする為にも1級建築士を目指して頑張って下さい。 また、理系ですので大学卒で就職するよりも大学院に進学されて建築を勉強してから就職されることをお勧めします。 一流大学の大学院であれば大手ゼネコンへの就職可能性も高まるでしょう。

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

研究室(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

建築業(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 就職活動

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる