教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 回答終了

資格の予備校の講師の方は、

資格の予備校の講師の方は、難関資格であったり、そういった有資格者でおられますが、もともと講師になるつもりだったのでしょうか? それとも、年収がいいとか、講師が向いていたとか、資格を使った業務があまり好きではなかったとかですかね?

77閲覧

ID非公開さん

回答(3件)

  • >>年収がいいとか、講師が向いていたとか、資格を使った業務があまり 好きではなかったとかですかね? それらもありますし、他には、独立開業して間もない税理士や、社会保険 労務士などの士業の方で、まだあまり収入がないため、その間の収入源と して、副業という形で講師をしている、というパターンもありますね。

    続きを読む

    ID非公開さん

  • バイトでやっているうちに教えることに向いている自分に気が付いた。 こういうことが多いと思います。 高3の時点で将来の職業を予測してもらって「資格試験予備校の講師」と書く人は、本当に講師になった人でも、100人に1人もいないと思います。 講師ってそういうもんです。 学生時代に塾屋のバイトで入ったりして、向き不向きがわかる。 会社という組織で違う事をやるよりは、自分が得意だとわかっている講師業で身をたてようと決める。 ある程度のノウハウとキャリアがあって、「違うジャンルの講師をする」というのは、大変さはありますが、感覚としては、「相方が作ったネタで漫才をする」くらいのことなのです。 プロの落語家や講談師が、会社の依頼でイベントに呼ばれて「ソフトバンク孫社長の一代記」みたいなのを事前に製作して、演じるような感じ だから、金と時間が見合うなら、受験算数の先生が、司法試験の講師をやったり、布団圧縮袋のオンライン実演販売をやったり、3分間クッキングの演者をしたりする。これは、そこそこあるんだろうと思います。 そう考えると、その資格の学校で目覚めてそのまま居ついたか、塾などから流れてきたか、そういう人が多いように思います。 たとえ、医師のような仕事でも 東大理3の秀才でも 必ず一定数、「ああ、教えたい」「育てたい」というウィルスに感染して、国試の予備校や鉄緑会に居ついてしまう人は必ずいます。

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 自分のペースで、シフト自由に働ける >

パート・アルバイト(東京都)

求人の検索結果を見る

< 平日勤務で週末はリフレッシュしたい人におすすめ >

正社員×土日祝休み(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 資格

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる