教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

手術をするお医者さん達に質問です。 手術の独り立ち?執刀医とゆうんですかね、、?何歳くらいからできるのでしょうか?…

手術をするお医者さん達に質問です。 手術の独り立ち?執刀医とゆうんですかね、、?何歳くらいからできるのでしょうか? あと研修医も自分が医者になって何年目、何歳ごろからつくのでしょうか?全て順調に医学部卒業、国家試験、研修医、その後専門医?などになったとしてでお願いします。 先日診察、執刀してくれた先生が若い方(ブラックジャックみたいに前髪白髪があったので若く見えただけかもしれませんが、、)でしたが、診察中は隣にスクラブを着てる研修医らしき女の子がついててエコー中も一緒にみて教えてる?様な感じだったので、ふと先生は何歳なんだろうと気になりました。

続きを読む

1,326閲覧

回答(2件)

  • ベストアンサー

    これは病院によりますし、そこの部長の方針にもよりますし、本人の意欲やセンスにもりますし、その病院に医師を派遣している大学医局の伝統にもよります。 大学医局が、ちゃんとレールを引いていて、5-6年目には一通りの術者を経験させているところもありますし、専門医を取るまで(6-7年目まで)前立ち(第一助手)しかさせない医局もあります。「技は見て盗め」の世界の医局も多いのです。 病院が中小規模の外科系中心の病院だと、部長がメスを握って離さないなんて例もありますし、辛抱強い部長で若手にどんどんやらせて最後の尻拭いだけやって育てることを一生懸命やっているところもあります。 大学病院なんて、実は教授や准教授、講師などが術者で、主治医をやっている助教や医員の医師は、前立ちどころか見学しかしてないパターンもあります。 優秀で、センスが良い医師で、環境に恵まれれば、6-7年目で独り立ちしますし、センスなく環境が悪ければ15年経っても独り立ちしていない外科医もいます。 「神様のカルテ」で「砂山次郎」が5年目ぐらいで本庄病院の卒業試験として膵頭十二指腸切除術の執刀医をして大学に戻るなんてシーンが出てきますが、比較的恵まれた環境で育てられた方の外科医の世界が描かれています。小説の「神様のカルテ」は割とリアルな若手医師の世界が描かれていますので、若手医師の世界に興味があればご一読を。 なお、研修医の指導は、15年目ぐらいの指導医が就くことになっていますが、実質的指導は3-5年目の若手医師がすることが多いです。指導医はあくまでも総括するだけのことが多いですね。

  • 1年目から助手として吸引や縫合などの処置についていますよ 研修医終了後の3年目から執刀医として手術されています。 ただオペの規模により難易度も変わりますし複数の先生が関わることもあります

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

医者(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

病院(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    情報収集に関する質問をキーワードで探す

    「#研修がある」に関連する企業

    ※ 企業のタグは投稿されたクチコミを元に付与されています。

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: この仕事教えて

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる