教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 回答終了

今年一級建築士を受験しようと思っています。

今年一級建築士を受験しようと思っています。去年の8月から勉強を始めて毎日平均1時間ちょっと勉強をしています。過去7年分をメインでしていて勉強を始めて100時間くらいの時平均80点現在300時間で平均92点です。 後3か月程度は過去問を復習するべきか幅広い知識を得るために使うか法規を重点的にするか迷っています。過去問は何点くらい取れていればいいのでしょうか。 ほかにもどのくらいのペースで勉強したほうがいいのかが知りたいです。

続きを読む

142閲覧

回答(4件)

  • とりあえず5月になれば日建や総合で公開模試が開催されるのでそこに参加して自分の立ち位置を把握しましょう。 上位2割、90/125(全科目過半の足切りクリア)なら問題ないでしょう。 ちなみに過去問は100%マスターしてからがスタートラインですよ。

    続きを読む
  • >過去問は何点くらい取れていればいいのでしょうか。 過去7年分をメインとありますけど、シャッフルせずに全く同じ問題集の全く同じ並びの全く同じ問題であれば、98%くらいとれてやっと本試験で合格点行けるかどうかくらいかと思います。勘違いで間違うくらいの感じでガチでわからないってのはない感じです。 それでも多分落ちます。(実体験) >過去問は何点くらい取れていればいいのでしょうか。 やってる問題によりますけど、自分の場合だと総合の問題集でたしか400~500の問題があって4択か5択くらいですが、98%くらいとれても本試験は半分くらいちんぷんかんぷんって感じでしたんで、過去問だけやってるとしたら100%必要だと思うし、過去問だけだと見たことない試験で全く歯が立たないですよ。 >ほかにもどのくらいのペースで勉強したほうがいいのかが知りたいです。 試験直前は法規以外はひと月で過去問15年分くらいの問題集を2周していました。1週間で二科目の15年分を1周するくらいのペースでしたね。 過去問過去問って言ってる人たまにいますけど、過去問が重要じゃなくて、テキストを全部読みこんだうえで過去問とかないときついです。

    続きを読む
  • 私の経験でご回答いたします。 過去問は最低でも10年は必要になりますしそれプラス 最新版と中古のS校とN校の厳選問題集(10年前出版) を利用しました。 その他メルカリでも購入出来るのでS校かN校の 模試も力試しに何冊か利用した方がいいと思い ます。 法規は最新の問題集で満点近く取れるので法規で 総合点を上げる事がポイントになると思います。 最後に過去問の得点ですが90%を目安にし時間 の許す限り繰り返し100%を目指してください。

    続きを読む
  • 一級の場合過去問だけでは歯が立ちませんよ。 はっきり言って過去問を全て理屈まで理解して本試験でやっと6~6.5割とれるかどうかだと思います。

    1人が参考になると回答しました

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

一級建築士(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

建築士(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 資格

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる