教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

バイト先で髪の色を注意されました;;

バイト先で髪の色を注意されました;;小心者の私は 言うことを聞いて暗くしようと思い、ヘアカラーを買いました。 …がしかし、 いざ染めようと思ったら、 首と頭の生え際の近くにできものができてしまって ここしばらくは染めることができなくなりました。 そこで、私の母親は、 「注意された人にこういう理由で染めることはできません。でも、できるだけ早く直します。」 と言いなさいと私に言いました。 でも私は、そういうのはあまり言わなくてもいいと思っているんです。 みなさんは、そういう状況にあったら 染めることができないということを上司に言いますか??

続きを読む

46,371閲覧

回答(5件)

  • ベストアンサー

    とある接客サービス業のエリアマネージャーをしていました。 なぜ髪の毛を染めていてはいけないかご存知ですか? それはお仕事の種類にもよるのですが、毛染めNGのお店は大抵が ・小さなお子様もお客様として来店する ・お年寄りもお客様として来店する ・飲食店である ・お客様のメインターゲットが絞ることが出来ない業種 大雑把に言うと以上のいずれか一つは当てはまると思います。 小さなお子様やお年寄りもお客様として来店されるような業種はどんな人があなたを見ても不快にならない見た目を求められます。 茶髪だとお子様が見たら、もしかしたら怖がっちゃうかもしれない、お年寄りだと髪の毛を染めている事を良くない事だと思っている方もいらっしゃいます。 そうなるとお子様連れ・お年寄り連れの人自体がお店に来なくなっちゃう可能性があります。 飲食店でも清潔感が大切ですからね。 逆にターゲットが若い世代にしか絞られていない、クラブ・若い子対象の下着屋・美容室などあげればキリがないですが、こういうところはあまり髪の色は気にしません。 また、接客をしないもしくは接客の頻度が少ない、鳶職(大工)・レンタルビデオ屋・ガソリンスタンド・パチンコ屋・などは髪の色は規制が緩いです。 これはピアスなども同じ理由ですね。 ご質問の回答ですが、あなたの体を傷つけてまですぐに髪の毛を黒にしろとは言わないと思います。きちんと理由を言っていつまでに黒くするかを社員さんと約束するのは最低限のマナーです。正当な理由があるのにそれを伝えずに茶髪のままでいても社員さんは指示に対して無視していると感じてなたの評価は下がります。最悪解雇対象になります。 ですのできちんと理由は述べましょう!黒くする意思はあることを伝えるだけでも全然印象は違いますよ! すべてのお客様から愛されるスタッフになって下さいね。

    4人が参考になると回答しました

  • 当然言いますね。 お母様は正しい事を言ってます。 髪の色を注意された時点で貴方は職場のルールを守ってないと思われてるんですよ? 言われたら直す。働くなら当然の義務ですよね? それが出来ない理由があるなら、きちんと話すべきです。

    続きを読む

    4人が参考になると回答しました

  • 正直に実情を話して、相談したらいかがですか?? もしかしたら、保留でいいといわれるかもしれないし、 何か別の提案があるかもしれないし。 その際、美容院ならどの程度まで染められるか、など あらかじめ情報を持っていたほうがいいでしょうね。 >でも私は、そういうのはあまり言わなくてもいいと思っているんです。 そのキモチはイマイチわかりません・・・

    続きを読む
  • 美容院に行けばどうですか? 生え際なら対応してくれると思いますよ。

    ID非表示さん

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

パート・アルバイト(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

サービス業(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    「#お客様から感謝」に関連する企業

    ※ 企業のタグは投稿されたクチコミを元に付与されています。

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: アルバイト、フリーター

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる