教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

医療事務、おすすめ 通信で医療事務を学び就職したいと思っていますが、講座や資格が多数あり選びがたいです。

医療事務、おすすめ 通信で医療事務を学び就職したいと思っていますが、講座や資格が多数あり選びがたいです。1番の優先順位としては「実際の現場で役に立つか」です。(口コミでは「ニチイの有資格者を採用したが全く使えず辞めていった」などがありました。) 実際の現場で、少しでも通用した医療事務の通信講座があれば教えていただきたいですm(_ _)m ちなみにパソコンは資格もあるし使えます。

続きを読む

272閲覧

ID非公開さん

回答(4件)

  • ベストアンサー

    資格会社のテキストを見て勉強だと 実際の業務とひらきがあるから あまり重要視されず経験者がどうしても採用されやすい傾向にあるのだと思います。 全ての医療機関では、ありませんが紙レセプトで請求業務をしている所が少ないのに紙レセプトの書き方の勉強が主のようですし 本来の業務だと 算定できるか診療点数早見表や検査など算定できるか本を見たりして調べてになります。 https://www.igakutushin.co.jp/ Products/detail/1296 最新 検査・画像診断事典 2021年4月増補版: 検査の手技・適応疾患・保険請求がすべてわかる (2021年4月増補版) https://www.amazon.co.jp/dp/4870588250/ref=cm_sw_r_cp_api_i_WVPR7YK7TWCZK16PDBTW?_encoding=UTF8&psc=1 使う本は、医療機関により違います。 本が無い所もあります。 勉強で使うテキストのような物は、ありません。 2年1度法改定もあるので自分の働く医療機関で必要な改定箇所を調べては、必須になります。 テキストは、あくまで勉強 実際の業務とひらきがあるので 資格にあまりに重きをおく人は、働きはじめても仕事が覚えられず辞めていきます。 私は、資格ありません。 入ってから覚えました。 まわりのスタッフも資格ありません。 1人だけニチイの資格ありを見た事ありましたが自分から調べたり覚えようとしたりが無く 仕事を覚えられず辞めていきました。 数カ所で勤務しましたが資格ありは、見た事ありませんでした。 勉強する事は、悪い事だと思いません。 初、再診の違い内服、頓服、外用薬の違いや処方箋の明記の違い主保険や医療証の違いなどは、覚えていた方が入ってから楽だと思います。 実際の業務に役立つならテキストの問題を診療点数早見表を調べて紙レセプトが正しく書けるようになるのが1番だと感じます。 職歴に事務経験があると採用されやすいです。 https://miyos-style.com/sikaku-iryojimu/

  • 医療事務って、資格でもなんでもないです。単なる民間の検定試験です。 そもそもお金さえ払えば誰でも短期間で合格できるようなモノです。 講座受講料と受験料を目的としただけの資格商法です。分かりやすく言えば詐欺みたいなものです。 そんな誰でも取れるような検定試験などで就職や転職は有利になりません。 医療の現場で資格として認められているのは国家資格のみです。つまり医療事務などは無資格者扱いです。 無資格者でもできるような仕事なので給与も最低、現場では軽く見られます。 医療事務の現実を知ったほうがいいですね。 https://moguchan.info/entry34.html

    続きを読む

    ID非公開さん

  • >実際の現場で、少しでも通用した医療事務の通信講座があれば教えていただきたいです ありません。そもそも医療事務講座がニチ○などの業者が作った金儲け講座ですから。 パソコンが使えるなら、直接求人出してる病院に電話してみてはどうでしょうか? ここで質問して、無駄な金使わずに済んだと思ってくれれば幸いです

    続きを読む
  • 資格の大原、ユーキャンがおすすめ https://my-best.com/10675

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

医療事務(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

ニチイ(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    この質問と関連する企業

    募集中の求人

    求人の検索結果を見る

    この企業に関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 資格

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる