教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 回答終了

プロの写真家の方、写真を勉強されている方に質問です。 プライベートの時間に、自分のことを知らない通りすがりのカップルか…

プロの写真家の方、写真を勉強されている方に質問です。 プライベートの時間に、自分のことを知らない通りすがりのカップルから、 写真撮ってくださいとお願いされた場合、写真家であることを告げずに無償で撮ってあげますか? 私は芸大で写真やデザインの勉強をしている者です。 先日、海岸を歩いていると、カップルの方から写真を撮ってくださいとお願いされました。 一瞬、これで金取って飯食ってく予定なんだけどなあと考えが頭をよぎりましたが、 まぁ自分の一眼レフを使うわけでもなく、カップルの方のスマホでパシャリと写真を撮るだけでプロの写真家としての腕前を求められる場面でも無いかなと思い、写真を撮りました。 そのカップルの方からは、すごくいい写真です、ありがとうとお礼を言われ、悪い気持ちじゃなかったし、いい気分でその日は帰りました。 ただ、私と同じお金を払って写真を勉強されている方や、プロの写真家の方であればどのような対応をされるのか、興味本位ながらに気になりました。

補足

写真の内容としては、 カップルの2人が前面に写っていて、 背景に観光名所が来るような構図の、 一般的な記念写真のもので、凝った撮り方はしていません。

続きを読む

105閲覧

回答(7件)

  • 料理人だからと、自宅に遊びに来た友達から金とって飯を出すか? 知人のある夫婦。旦那は映像ディレクター。あるとき旦那が土門拳の写真集を見ていた。そこに助手を連れて京都を撮影旅行している土門のスナップがあった。覗き込んだ奥様は「あ~あたしこの人知ってるぅ。写真撮ってもらったぁ~」旦那は飲んでた茶をぶちまけた。 なんでも、奥様は、女友達と旅行したとき、コンパクトカメラで写真撮って、とお願いしたそうだ。旦那はその写真を見せろと騒ぎになった。 してみると、なにげないスナップなのだが、確かに他のと違ってなんだかいい写真だったそうです。 キャピキャピの女子大生に頼まれて土門は快く応じた。そして、土門の指がシャッターを押した。全く同じアングルで撮ったとしても、助手の指では、違った写真になったでしょう。重要なのはそこであって金の問題ではないと思う。白バックに何が写っているかという問い。 ちなみに僕は、橋口譲二さんに写真を撮ってもらった。もちろん只である。違いはよくわからなかった。 パソコンにはフリーソフトがたくさんあると思う。信頼性や評価は人によってさまざまだが、僕は好きだ。 あるフリーソフト作者は、けっこうなプログラムを公開していた。こんもなんに著作権なんかいらん、と言葉が添えられていた。僕は感動した。 素人に限って、著作権がどうのと騒ぎ立てる。僕はせこいと思う。また、ライター仲間には、商売のネタや書き方を秘密にするような人はよくいる。そのくせ、人には聞いてくる。いやしいと思う。 僕は、コピーレフト(copyrightではなくcopyleft)の考え方が好きだ。 チャップリンは最高傑作を聞かれて「次の作品だ」と答えたという有名な話がある。高みをめざすには、とらわれてはいけないと思う。 ピカソにファンレターを送った日本人がいた。有名人でもなんでもない知人の友人。なんと直筆の返事がきたそうだ。そして、落書きのような絵が添えられていたという。ピカソですよ。 僕は著名な陶芸家を取材したときに、おみやげにぐい呑みをもらった。わしはただの焼き物屋です、と。当然、買ったら高い。

    続きを読む
  • 普通にそのシーンで良い条件見つけて、できる限り良い写真になるよう心がけて撮りますね。

  • 撮る行為についての善悪もあると思いますが。 お金にする。 ということを考えたとき、「声をかけてもらえた」理由を考えたほうが、実益になるように思います。 芸大とか芸術学部を出て、写真家・カメラマンとして3年以上継続できる方、どれぐらいいるんでしょうね。実家の写真館を継ぐとか、報道や出版社などに就職してカメラマンになるなど、いろんな道があるとは思いますが。 カメラマンの皆さん、大半がバッサリ言ってしまえば「営業力が皆無」に近いです。 声をかけられ、会話を盛り上げ、エンターテイメントとして撮影できるカメラマン、本当に少ないですよね。業界に自殺願望でもあるのかなと、この先真っ暗の斜陽産業にしたいのかなとか、いらんことを思ってしまいます。 撮って貰う前に、とってほしいと思わせる。 撮ったあとは、またとってほしいと思わせる。 お金払ってよかった。 というアタリマエのこと、できない人が多くてびっくりします。 写真屋に撮影を依頼するのって、ものすごくハードル高いです。 プリクラぐらい、気楽に行ける場所ではないです。 カメラマンに、こんなふうにとってほしいと、言うすべがわかりません。 面倒で頼まない。という機会損失もあれば、頼んだけど、思い通りに行かなかった。もう頼まないという、リピーターを失うとか。 ぜひとも、声をかけられた。撮ってもらってよかった、また次も誰かに頼もう。できるなら上手い人を探そう。というふうに、将来のお客様を育てるほうが、大事なんじゃないかなと思うのでした。

    続きを読む

    1人が参考になると回答しました

  • 普通に撮ってあげます。喜んでもらえるとうれしいです。

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

写真家(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

デザイン(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    情報収集に関する質問をキーワードで探す

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 職業

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる