教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

塾のバイトをするか悩んでいます。

塾のバイトをするか悩んでいます。教員採用試験を2年後に受ける教育学部の大学生です。 教員採用試験には塾講師という経験をしてよかったと思うことがありますか? 塾講師をしている友達はみんなシフトが固定だと言います。 固定は少し不便そうなのですが、不便だと感じませんか?

続きを読む

470閲覧

ID非公開さん

回答(4件)

  • ベストアンサー

    教師になるのなら、塾はおすすめしません。良い教師になるには、様々な世界を見ておくことが必要です。 接客やクレーム対応をして接客業の大変さを理解したり、販売を経験してものを売る・お金を生み出す大変さを経験したり、倉庫や物流現場で正確な仕事の大切さを学んだり。 生徒たちに世の中のことを教えたり、保護者たちから舐められない対応をしたり出来るような教師は、人生経験が豊富な人です。学力や知識なんかではありません。 塾経験があれば、未経験の人より授業は上手でしょう。でもそんなもの数年で追いつかれます。 人生経験が無い人は、後から取り返す手段がありません。 だから、若いうちは色々な世界を見ておきましょう。

    2人が参考になると回答しました

  • 学校、塾、両方で働いたことがあります。 塾の授業が夜なので、大学生のアルバイト先として塾は人気ですね。 授業をする、生徒と関わる、という経験をしておいて損はないと思います。 トラブルが起きた時にどう対処するのか、ということも経験があるのとないのとでは初動から変わってきます。 ただし、マイナスに働くこともあるかもしれません。 塾はシビアな世界です。 生徒はお客様です。 学校では生徒に役割を与えて何かさせるとかが日常的にありますが、塾ではお客様に何かさせるといったことは普通はないと思います。 また、保護者に対しても何か言われたらお客様からの要望ということで対応しなくてはなりません。 相手の機嫌を損ねずうまく付き合っていく必要もあります。 そういうところで、塾と学校では、教師と生徒、保護者の立場が変わるので、 そこのところをうまく切り替えられる人じゃないと自分の中で混乱が起きる可能性はあるかなと思います。

    続きを読む
  • 自分は経験して良かったと思います 塾の形式にもよると思いますが保護者対応や電話対応をする場面だったり、授業力ははしゃいじゃう子などの対応力などとても勉強になったと感じています。 また、多くの生徒からお手紙をもらったりして教員という仕事のやりがいを感じました。固定は不便ではありますが、成長を見守ることが出来る思いますよ。 正直バイトでお金を生み出す大切さなどを学ぶのは綺麗事で難しい気もします。

    続きを読む
  • ない。この先、教員になるなら、ずーっと勉強、、、。他の仕事ができるのは、いまだけですよ。そこでコミュニケーション力を身に付けたり、様々な生活環境で生きている人がいることしってください。関係のないと思う仕事こそ、教員としての視野を広げることができますよ。

    1人が参考になると回答しました

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

塾講師(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

塾(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: アルバイト、フリーター

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる