教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

ASD(疑い)の部下の教育に困っています。

ASD(疑い)の部下の教育に困っています。昨年4月に入社した時は人見知りせずよく喋る人だという印象だったのですが、仕事を教えていくうちにコミュニケーション面や業務面で支障が出てきています。 具体的には ・業務上の指導をしても自論を一方的に話すだけで会社の方針を理解することができない ・そもそも仕事のやり方を教えてもらうことを「叱られた」「パワハラを受けている」と過大に捉えてしまう。 ・「こういう理由でこの仕事はこういうやり方をしている、だからこうしてほしい」と具体的に説明しても、理解することができず反発する。 ・感情が表情や態度に出やすく、不機嫌な時は他の従業員にあたってしまう ・全体の空気を読むことが困難なため、会議中でも関係のない話(プライベートの趣味や同期イジりなど)をしてしまったりスマホを触ってしまう。酷い時は友人からの電話に出てそのまま話し始めてしまった時もありました。 ・取引先で相手が同い年〜年下だとわかると急にタメ口で話してしまう などなど…。 本人は全く自覚がないため、自分のやること全てに文句を言われるとしか思っていないようです。 産業医にも相談をして教育方針を練っていますがどれもこれもうまくいきません。 なので他のスタッフにも影響が出始めています…。 もうどうしたら良いのかわからないのですが、皆さんの職場でこういうやり方をしたら効果的だったなどあれば教えてください。

続きを読む

4,285閲覧

4人がこの質問に共感しました

ID非公開さん

回答(3件)

  • ベストアンサー

    質問内容からしますと、御社ではその人を雇用継続と考えているわけですね? そうなりますと、ASDの特徴を勉強してその人が理解できるような会話、仕組みを確立するしかないと思います。 その人がASDだとしての話ですが、例えば「雰囲気で、程々に、塩梅を見て、臨機応変に」などの表現は通じないと思います。 本人が理解しようとしていない、普通だったらわかるだろう、わざと知らんぷりしているのか?と思うとこちらが疲弊します。 本人の不作法や無視ではなく、私の印象では「そういう何かがが内蔵されていない」と言う感じですので、求めても無駄だし結果も出ないし努力も実りません。それが現実だと思います。 例えば質問者様が天気予報のアプリを入れていないスマホで天気を見るのは無理、と言った感じでしょうか・・・ ASD当事者の書いた本や、その周辺の医学的な「付き合い方」の本など参考になるものがたくさんありますし、 また知恵袋にも当事者の方のコメントなど参考になるだろうと思われるものがありますので、じっくり読まれるのも良いかもです。 当事者のコメントは腑に落ちると思います。 私の経験ですが、本人も職場の人間関係や言語表現の行き違いなどに疲弊している事が多くあると感じます。大抵は数年単位で転職を繰り返してしまうと思います。 仮に質問者様が配置転換を行使できるポジションにいるのでしたら「色々辛そうに見えるけれど、どうですか?本当のところは」「自分であの部署だったら大丈夫かなと思う場所はありますか?」などの質問でさらに配置転換していくしかないと言うのも現実だと思います。 配置転換を繰り返すといわゆる「使えない人」認定になりますが、それでもめっけモン的にハマる場所があったりもします。 「いくつかの仕事を並行しては出来ない、人と話したくない(仕事中に全く関係ない話をされるとどう対応して良いか答えが出ない)、電話は取りたくない(何を言われるか予測不能なケースに対応できない)、コンプリートさせるのは大丈夫、単純作業の方が気が楽」との要望があり、運良くそのような仕事もありましたのでそこで2年くらいは勤務してもらえました。 ただし集中が30分で切れるので、途中離席は大目に見ていました。 それでも承認欲求が強く、ちょっとした点を改善できていないのは会社が悪いと言った話が出てきて、挙句には自ら業務改善・組織改変・予算取りのための論文のようなものを重役宛に送り付けるなどの出来事もありました。 実際はそれが原因で「この会社は無能だ、自分はこう言う仕事の仕方は許せない、自分が勝ちだ」と言って退職して行きました。 おそらくですが、その人は「なぜ改善しないのか、色々都合があって出来ないなどは職務怠慢だ」と普通に心の底から真面目にそう思っていたのでしょう。 これを配置を決める側、会社側の対応の不徳の致すところと言われれば、確かにそうかもしれませんね。 その当時私は「自殺されたらどうしよう」と思ったり、「勝ち誇って退職したのだから大丈夫かな?」と思ったりしていました。 結局のところ、私としては色々とお世話をしたのに・・・と言う思いが残りましたが、それはASDの人には通用しないといいますか、理解の外と言いますか、発想が違う、それがASDなのだ、そんな感じだったと思います。ですので、あまりご自分でその対応に没頭されない方が良いと思います。 質問者様がその部下さんの共感者、支持者(支えると言う意味)でいられれば、理屈上ではうまくいくはずですが、やはりなかなか難しい部分があると思います。 私は臨床心理を学んだ人から「素人が太刀打ちできるとは思えない」と言われました。 また「当事者が働ける場を作るのが健常者の仕事、仕事を創出するべき」と言われましたが、 「いやいや、零細企業ではとても無理、理想としてはそうだろうけど」としか言えませんでした。 長い割に何もお役に立てる話はなくてすみませんが、こんな事もありましたというテイでお納めください。

    11人が参考になると回答しました

  • その人の適性にあった部署への配置転換。 アナタもストレスを感じてるようだし。

    3人が参考になると回答しました

  • どうしても一定割合でちょっと困った人が入ってきます。(自分もその中に入っているのかも…?笑)発達障害なのか人格障害なのか個性なのか何だかよくわかりませんが。 質問者さんのところの新人さんのケースに当てはまるかわかりませんが、参考になる部分があれば幸いです。 私のところでは、 1、なるべく早く他の部署に移ってもらうor転職を勧める。本人にもう少し向いてそうな所へ。2〜3年くらいで動きがあることが多いですが、上司の腕次第! ちょっと変わった上司がいる部署とかいいですよ。本当に発達障害なら考え方が少数派なだけですから、同じタイプの少数派同士だとうまくいくみたいです。(ペースが同じ)発達障害にも色々あるでしょうから、タイプが違ったら意味ないのでしょうが。 2、会社外の人に対応する場合は、常に先輩とペアを組ませて仕事にあたる。先輩も疲れるので3ヶ月交代。 3、本人に、苦手な業務を無理に何度も教え込まない。不毛だから。学校じゃないし。 そうではなくて、本人が得意な業務(できる業務)を集中的に任せる。 4、ある日突然自殺(たぶん本人のストレスがピークに達した←でも周囲も疲れ切ってて&不規則な行動に慣れてしまい、変化に気づかなかった)、からの、遺族と会社でもめて裁判…というパターンもありますし、本人のメンタルには十分に配慮してあげてください。特に大学卒業してすぐで、一人暮らししてる人。

    続きを読む

    5人が参考になると回答しました

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

教育(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

スタッフ(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    職場・人間関係に関する質問をキーワードで探す

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 職場の悩み

    転職エージェント求人数ランキング

    • 1

      続きを見る

    • 2

      続きを見る

    • 3

      続きを見る

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる