解決済み
20代半ばです。仕事をやめフリーターを1年ほどしているのですが、色々考えた結果、市役所に勤務したいと思い試験を受けようと思います。地方公務員の市役所の勉強って何ヶ月ぐらい必要でしょうか?あと試験日って大体の市役所が同じ日だと思うのですが、複数志望して試験受けることはできないのでしょうか?A市とB市両方受けたいけど同じ試験日だったら受けれないってことでしょうか? あと仮に試験に受かったとして面接になるとおもうんですけど、試験に受かって面接で落ちる確率ってどのくらいあるのでしょうか? 今から一生懸命勉強して面接で落ちて、来年受けてまた面接落ちてそれで毎年1つの市役所しか受けれないのであればなかなか厳しいかなと思ってます。 あと前の会社すぐ辞めているのですが、その理由とかも聞かれて面接で不利になるってことはありますか?
384閲覧
東京都特別区や政令指定都市、中核市などは法律や経済学などの大学で学ぶ様な専門科目が必要です。また、小論文対策なども必要であることを考えると、半年から1年は必要です。 専門科目がなく、一般教養のみの市役所であれば3ヶ月から半年くらいでしょうか。なんなら国公立大にいけるくらいに教養がある方はノー勉でも通ったりします。 試験日についてですが、同じ試験日の場合は残念ながら両方受けることはできません。 日程は大体A,B,Cの3日程に分かれており、A日程は特別区や政令市、中核市です。それ以外の市や町役場などはB、C日程で実施されます。 市役所のみに絞るなら現実的に受験できるのは3自治体までになるでしょう。 ちなみに筆記試験はあくまで1次試験であり、足切りとしての試験です。通過できたとしても2次試験以降の面接で落ちる人は沢山います。 最近は筆記よりも人物重視の自治体がほとんどなので、筆記通過の倍率よりも面接通過の倍率のほうが高いです。 職歴については恐らく質問されるでしょう。市役所の面接は特にストレス耐性の有無を確認してくるので、短期でやめた理由について、面接官が納得のいく回答を用意しておかないと、不利になる可能性があります。
・勉強時間についてはあなたの学力次第で変わりますし、受けようとされてる市役所の筆記試験がどういったものなのかにもよります。筆記試験にもいろいろ種類がありますが、大きくは3つに分かれるかと思います。①一般教養試験+専門科目の試験。②一般教養試験のみ。③民間企業の採用試験でもよく使われるSPIなどの適性検査です。一般的には①②③の順で勉強量が増えます。①②だと人によっては1年以上掛けて勉強する人もいます。③であれば基礎学力の高い人ならほぼ勉強なしでも通過できるでしょう。まずは受けようと考えている自治体がどういった試験で行われるのかHP等で確認してください。 ・試験日については同じ日程だと2つ受けることはできませんが、被ってない限りはいくらでも受けることができます。しかしほとんどの市役所はA日程B日程C日程のうちのどれかに当てはまります。詳しくはご自身で確認いただければと思いますが、大まかに言うと6月9月11月です。 ・近年は多くの自治体が人物重視の採用をしています。筆記試験よりも面接や集団討論などを重要視しています。筆記試験はあくまで最低限の第一関門と捉えた方がいいです。面接で落とされる確率はそれぞれ自治体によって異なりますが、筆記試験受かっても面接落ちるなんてザラにあります。HPに筆記試験と面接試験で受かった人数、落ちた人数を公表しているところもありますので、一度調べてみてください。 ・前歴が短いことは面接で聞かれる可能性は十分ありますが、きちんと理論立てて答えることができれば大してマイナスにはなりません。
< 質問に関する求人 >
地方公務員(東京都)この条件の求人をもっと見る
求人の検索結果を見る
< いつもと違うしごとも見てみませんか? >
覆面調査に関する求人(東京都)この条件の求人をもっと見る