教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 回答終了

コンビニのバイトで、客がタバコの番号を言い間違えたときとかに僕は「二度手間になるのでタバコの番号はちゃんと言ってください…

コンビニのバイトで、客がタバコの番号を言い間違えたときとかに僕は「二度手間になるのでタバコの番号はちゃんと言ってください」と注意するのですが、この発言はおかしいですか?

678閲覧

1人がこの質問に共感しました

ID非表示さん

回答(9件)

  • コンビニでバイトをしている者です。 おかしいと思いますし、その発言をすることで逆ギレされる可能性もありますよ。 私はいつもタバコをレジに通す前にこちらでよろしかったですか?と確認をしています。 目の悪い人や、頼まれて買いに来た人、配置が変わる前の番号を覚えている人、など様々な人がいますので…。 売る側からしたらたしかに間違えられると迷惑ですが、一度確認すればいいだけの話ですし、自分の身を守るためにも逆ギレされかねない言い方は避けた方がいいと思います。

    続きを読む

    7人が参考になると回答しました

  • おかしいですね。 私も何度かありましたが、目が悪くしっかり番号を認識できないお客様もいます。 「番号が見えなかったら、銘柄か実物があればそれで探しますよ。」などと言えばとりあえずお客様は煙草を買えます。 煙草をスキャンする前に 「こちらのお煙草は○○番になります。」と教えてあげてからスキャンすれば、目が悪くてもこの煙草か何番なのか把握できると思います。

    続きを読む

    3人が参考になると回答しました

  • バイトテロになりかねないので気をつけて。

    1人が参考になると回答しました

  • 私がそう言われたら、バイトに言い返しもしない代わりに、そのコンビニには二度と行かない。 かつ、友人知人に、あそこのコンビニで、ちょっと間違えただけでこう言われたと吹聴するかも。 バイトは時給だから客の減少も気にならないだろうけど、オーナーはどうかな。お店の減収に直結するよね。 私がオーナーなら、客に上から目線で注意するようなバイトは迷惑でしかない。 その二度手間に使っている時間も時給の内だということを分からないようなバイトは辞めて欲しい。

    続きを読む

    2人が参考になると回答しました

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

パート・アルバイト(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

コンビニ(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: アルバイト、フリーター

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる