教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

私の今の転職状況です。

私の今の転職状況です。何がベストなのでしょうか。思ってること書きます。 今自分の中で転職活動は苦しい、考えたくないといったマイナスな気持ちで活動しています。 その反面早く転職して、この苦しみから逃れたいと思って正社員ならなんでもいいやと思って投げやりになっている部分は正直少しあります。 しかし、現在失業保険をもらって生活しています。それが3ヶ月間程あります。その間で決めたいと思っております。 それか5月入校の職業訓練を利用して資格を何かみにつけて正社員になるのも手なのかなと考えています。(失業保険を頂きながら生活)やはりこれだけブランク期間があると企業から企業様からの見方はよくないものになるでしょうか。 退職後に行っているアルバイトで設計事務所に行って3ヶ月になります。その会社から正社員にならないかと誘われていますが断ろうと思います。 そちらの設計者の方々は出勤から退勤までパソコン作業をしており、社内でのコミュニケーションがないんです。 そして、事務所がワンルームを借りた小さな勤務場所で生活しずらいなと感じています。 スタッフがトイレする音が聞こえたり、サニタリーボックスがなかったり。とそこ事務所の問題だと感じますが、 それ私の中で設計者は違うなといった感じがします。 一日中パソコンと向き合う仕事は嫌です。 将来何がしたいと周りに聞かれて、都市開発をしたいと胸を張って言うことができません。 そんな大それたことできないよ。と思われてしまうのが怖いからです。 そんなんこっちだって分かってるよ。MARCHまたそうけいの人が行く場所でしょって分かってるつもりです。今は半ば諦めています。 不動産勤務してたいたのに関わらず、急に転職サイトでは事務職を応募したことを話すと中途半端な気持ちでやっていると周りに思っているみたいです。 先日の模擬面接をする中で、退職理由を深堀りされた時に涙が止まりませんでした。他責性に言わないと心掛けようと上手く答えることも出来ずクヨクヨしていました。フィードバックの時に本当の退職理由を打ち明けると労基に行くことをオススメされました。 退職した理由ですが、契約が上がらず上司に頭ごなしに罵倒をくらい、目の前で退職届けを書くように命じられました。このことを労基相談所に行って話を聞いて貰えずスタッフ間のたらい回しにされた経験があるので怖くて行けません。 事務職は将来AIに取られる仕事で専門性を身につけないと助言を頂きました。 確かにそうだなと思う反面、私は本当に事務職がしたいのか疑問に思いました。 しかし長く働きたいと思う気持ちは変わりません。 キャリアアップもしたいです。その為には長く勤務する必要があるのかなと思います。(言うことがコロコロ変わってすみません。)なので、事務職でやるぞという気持ちは一旦固めました。 自分がしたい事務職。不動産の事務職はないかなとも考えました。なかなかなかったです、、。 そんな中私は自分がやりたいなと思う仕事がありました。社労士としての仕事です。 社労士として労働のことを学んで企業に入った時におかしいことはおかしいと思える人になりたいと考えました。 そこで今、転職サイトにて社労士補助のを何件か応募しております。 私はまだ20代前半でまだまだなんでもなれるよと言われますが、本当にそうなのでしょうか? バカはそれなりの資格を努力してとり社会に溶け込んでいくものなのでしょうか。 なんだか、人生って難しいですね。

続きを読む

698閲覧

ID非公開さん

回答(4件)

  • ベストアンサー

    仕事探し、勤め先に苦労されていますね。 「自分はどうありたいのか」「自分はいったい何を求めているのだろうか」「自分は何から出来る(出来そう)なのか」この辺りを今一度見つめ直したほうがよいと思いますよ。 都市開発をしたい。いいじゃないですか。自分の心の中でそう思っているのなら、それはしっかりと持っていればよいです。 資格取得は、私は賛成派です。 それは、人は皆、初めは未経験者です。ですが社会が求めているのは新卒以外は即戦力の人材(財)です。そうなると、未経験だけど資格は取得しました(基礎知識はあります)という努力は必ず評価されますから。 そして、「芸(ワザ)は身を助ける」です。 何かしら社会に出て使える特技・技能を持つことで、その後の人生は大きく変わります。 ですが、投稿者様の転職活動の動機と言いますか、気持ちが揺れ動いているので、自分の中での見直しが必要かと思います。 私の場合、25歳手前の24歳の頃までは、やりたい仕事も見当たらず、新卒で勤めた会社を辞めた後、フリーターをしていました。ある日バイト仲間から簿記というものを聞いて知り「会社の損得(損益)が分かるのか。面白いな」と思ったところから人生が変わり始めました。 簿記と聞いたとき、ボキ?何それ?で、簿記の「簿」は帳簿の「簿」だよと言われても、当時漢字さえ書けなかった私でした。資格など運転免許しか持っていませんでした。 日商簿記3級→日商簿記2級と全経簿記1級を取得してハロワで見つけた税理士事務所に勤務しました。 ですが、給料が低過ぎてアパートの家賃さえ支払うのに困り、やっぱりおカネだ、お金が欲しいと強く思い、建設業経理士2級という簿記資格を取ったのち、宅地建物取引士を10月に受験、12月に合格したので税理士事務所は1年で辞めて東証1部上場の不動産会社へ転職しました。 この時、25歳でした。その翌年12月には管理業務主任者という分譲マンション管理の国家資格を取りました。 都市開発をしたいと思った時期があるなら、宅地建物取引士の国家資格ですね。 不動産業界では6年半働きましたが超激務で入院したこともあって「この仕事も長くは続かないな・・・」と思い、田舎街の地元へ帰ってきて実家近くに本社がある従業員数1,500名程の物流会社で経理職兼総務職をしています。 中途入社後、税理士試験科目の簿記論・財務諸表論は大原簿記、TACの通信講座でお金をかけて取得しました。なお、簿記検定や宅建士・管業等は市販本で学びました。 物流会社、要は運送屋ですので業務上社内で一定数の有資格者が必要な運行管理者(貨物)の国家資格や従業員数50名以上の会社にはこちらも法律上社内に一定数の有資格者が必要な第一種衛生管理者の国家資格を取得しました。 そして、私が所属する親会社の2部署の経理責任者と3年半前までは資本金2,000万円の子会社(派遣会社)の経理を兼任で担当して、その後、現在まで資本金5,000万円の子会社(物流会社)の財務経理・勤労・総務・安全衛生全般を兼任しています。ここまで担当すると自分自身の社内でのポジションも安定しました。給料も賞与もある程度あります。 女性事務正社員の中には社会保険労務士を取得している者もいます。 運送会社ですので、女性で人気の専門事務職(給料が良い)は国家資格の通関士でして輸出入の通関手続きを行っています。 このような経験を通して、また周囲を見てきてですが、 1つの会社を担当すると色々なものが見えてきます。 まず、社労士ですが算定基礎の計算や社員の入退社手続き(社保加入や離職票作成)をお願いしています。実際には申請書や基礎資料の作成は社内の事務社員が行っていて、社労士先生は書類をチェックしたりアドバイスをしたり行政官庁へ持って行ってくれたりです。毎月の給与計算や年末調整等は社内の事務社員が全て行っています。 税理士先生は税務申告と決算報告書の作成ですが、決算報告書は社内の事務社員も同じく作成します。当然先生も同じように作成して照合しています。 税務申告や納付税額の確定が先生にお願いしているメインの仕事ですね。 あと、司法書士の先生もいます。 不動産登記(所有権移転等)だけが司法書士の仕事でなく、株主総会後に役員変更登記や定款変更をお願いしたりしますので、この領域は司法書士の独占業務です。監査役の権限の範囲を変更するにはどのような文言を議事録に記載すればよいか等相談して議事録を作成します。その議事録は法務局に司法書士の先生が持っていき、あとは先生へお任せで登記してくれます。 行政書士の先生は2名(2事務所)います。 運送会社では長いトラック(トレーラー)もあり、これらの車両を通行させるには道路交通法や車両制限令等細かな法律があります。 そのような車両の通行許可申請をお願いする先が行政書士の先生です。 そして、どの先生の仕事にも要領とコツというものがあります。 例えば、経理でしたら、企業会計原則では営業外費用に計上で大手企業はそのように会計処理をしているが、中小企業では特別損失に計上している(例:貸倒引当金繰入)とか、日々の会計処理:単なる仕訳=財務会計では経費計上しているが、税法上では経費にならない支出として処理される(損金不算入=税務会計)があります。また役員賞与は株主総会でその額を明確に決めているのか否か、それは議事録に記載があるのか否かで支払いしても税務上経費ならないということも多々あります。 お金は実際に出て行っているのに、経費にならない。 このような判断の際にも正直、コツがあります。経費に出来るようにするとかです。 ですので、単純な事務作業(請求書の発行や会計処理の仕訳、勤怠入力=勤務時間の入力作業)はAI化されると思いますが、その他に見えない要領とコツが必要な事務業務のほうが圧倒的に多いのが事務の仕事です。 ですので、人工知能で計算が早いとか処理能力が早いではなく、人間と同じレベルにまで「こうしてあげようという心・意識」が持てないとトラブルばかりが発生します。 社労士、勤労関係でしたら「この社員が退職する。失業保険を待機無しで受け取れるようにしてあげたい」「それがせめてもの最後の感謝(温情)だ」ということを考えた場合には、それなりの書類と処理があります。 もちろん、退職勧奨等では会社側も助成金を受けられない、労基からペナルティーを受けないやり方で行ったりする方法もあります。 直近1年以内で2名の方にそのような対応をしました。会社側で痛いのは雇い止め通知は有った(出した)ことにしないといけませんが。。。まぁ、色々方法はあります。 長くなりましたが、社労士を目指すのも良いです。 社労士は唯一「士業」と呼ばれる資格の中で、一般企業に勤めながらも社労士協会に登録出来て、実際にサラリーマン(ウーマン)として働ける=勤務社労士になれるからです。 税理士や司法書士、行政書士はそれが出来ません。個人事業主あるいは税理士法人等の代表社員になるかです。一般企業の労働者が税理士を名乗る、税理士として税務業務を行うのは厳密には出来ないということです。税理士資格は取得できても税理士会に登録出来ませんから。名乗るなら税理士試験合格者までです。 自分がコレで行こう!と決めるまでに時間はかかりますが、何かしないと・・・と思った今が人生の分岐点です。 早く気づけば気づくほど、将来は安定しますので、頑張ってみてください。 まぁ、今は世知辛い世の中ですので、普通に生きるのにも大変な時代ですよね。私も「何でここまで学ばないといけないの?」「昔(親)の頃はどうだった?」「こんなに普通の暮らしを手に入れるのに苦労したの?」と思うこともありますし、今の仕事をしていて「これだけやって来て、ただの運送屋の事務員か・・・」と思うこともありますよ。 必死で頑張ってみたあとは、妥協と納得も大事ですね。 私は「もう、ここでいいや」と思っています。ですので余暇を楽しむようにしています。資格の勉強は・・・この直近8年間くらいしていません。

  • 職業訓練でのパソコン実習で取らせる資格は主にMOSです。 この資格に関しては独学でも十分対応可能です。 せっかくですので、他の講座を受講して他の資格を取られた方が後々のためになるかと思います。 MOSはMicrosoftが行っているWordやExcelなんかのスキルを証明する資格です。どこにいってもWordやExcelを使って仕事していますからこれは持っていて損することは無いと思います。 逆に言えば、Word、Excelが使えないと仕事になりません。おそらく恥かくと思いますよ。 また本家本元の認定資格ですから、多少なりとも安心感があります。 私はMOS資格を取りましたがこのようなシリーズで独学してました。 https://www.amazon.co.jp/s?i=stripbooks&rh=p_27%3A%E3%83%9E%E3%82%B8%E3%82%AB%E3%83%AB%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%82%B9%E3%83%88%E3%83%BC%E3%83%AB%E3%82%B0%E3%83%AB%E3%83%BC%E3%83%97+%E9%96%8B%E7%99%BA%E3%82%BB%E3%83%B3%E3%82%BF%E3%83%BC+%E5%8B%95%E7%94%BB%E3%82%B3%E3%83%B3%E3%83%86%E3%83%B3%E3%83%84%E4%BA%8B%E6%A5%AD%E9%83%A8 動画と音声で講師が解説してくれるんで、その解説と同じようにマネするだけなんでパソコン教室と変わらないと思います。 私の場合は、まったくわからない状態で1日30分~1時間ぐらいして大体1ヶ月ぐらい経った頃には、大抵の操作はできるようになってました。 このシリーズに加えて、試験対策用のテキストを購入してそれを解き見事一発合格できました。 いきなり、試験対策用のテキストから取り掛かるとつまずきやすいので、まずはこういったシリーズで基本的なことを完璧に固めた上で試験対策に取り掛かってみてはいかがですか?

    続きを読む

    1人が参考になると回答しました

  • なにもむいていない感じがします

    1人が参考になると回答しました

  • なんだか、人生って難しいですね。 →別に難しくありません。あなたが勝手に難しく考えているだけです。 あなたが普段吸っている酸素濃度が何故約20.9%の濃度なのか考えたことがありますか? 1mがなぜ1秒の299,792,458分の1の時間に光が真空中を伝わる距離なのか考えた事がありますか? そんなこと知らなくても呼吸は出来ますし、自分の身長が何mかわかりますよね? 生きることも同じです。 やりたいことがあるならこんな肥溜めの様な場所で質問するのではなく、プロフェッショナルに質問すべきです。タダの情報より高いものはありません。 哲学者になりたいなら別ですが、社労士を目指すなら人生云々言わず、労働基準法の1つでも覚えましょう。

    続きを読む

    2人が参考になると回答しました

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

社労士(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

設計事務所(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    「#設計に携わる」に関連する企業

    ※ 企業のタグは投稿されたクチコミを元に付与されています。

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 転職

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる