教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

公認会計士の方、公認会計士志望の方に質問です。 現在大学1年生で、公認会計士を目指そうと考えています。 今年度中…

公認会計士の方、公認会計士志望の方に質問です。 現在大学1年生で、公認会計士を目指そうと考えています。 今年度中に簿記2級までの取得を計画しているのですが、そこから先、どのようなペースで勉強を進めていけばわかりません。 皆さんは公認会計士試験のための予備校にいつ位から通い始めましたか? また、税理士試験の為には簿記1級合格が必要という話は聞いたのですが、 公認会計士試験にもそのようなシステムはあるのでしょうか。

続きを読む

532閲覧

回答(1件)

  • ベストアンサー

    どうも、某監査法人のJ1の者です。 なかなか勉強ってどう進めていったらいいのかわかりませんよね。一つ参考になればということで、自分のパターンをお伝えしたいと思います。 まず、専門学校関係ですが、僕は大学入学時から受験組織に属して勉強していました。(自分の場合は専門学校ではなく学内組織でした)。そして大きな流れとしましては大学1年次は6月に簿記3級、11月に簿記2級を取りました。大学2年次は簿記1級を受けても全然受からなくて、簿記1級はやめちゃいました(苦笑)。でも会計士の勉強は続けまして、3年次に短答式、4年次に論文式に合格しました。ちなみに、僕は1級はいまだに持っていませんが試験のステップアップとして税理士試験を受けていましたので、税理士の簿記論の免除は持っています。 具体的な学習内容としては、1年次は会計学、2年次に監査論と企業法、3年次に租税法と経営学という感じで勉強して行きましたね。とりあえず、3年次に絶対短答式は合格したかったので、2年次までに短答式科目を片付けました。で、短答式が終わってから半年くらいで租税法と経営学を仕上げて、4年で受かりました。 会計士は現在受験資格はありませんので、特段簿記1級等は必要ありません。もし、会計学が苦手なら、他の科目で補う手もあります。ただ、仕事になると会計学はメインを構成してきますので、簿記1級はとらないとしても、しっかり勉強しておくにこしたことはないと思います。 少しでも、勉強の参考にしていただければ幸いです。

    1人が参考になると回答しました

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

簿記(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

公認会計士(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 簿記

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる