教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 回答終了

予備試験・司法試験の勉強をしているのですが、法規と法令の違いがよくわかりません。教えていただけますでしょうか。

予備試験・司法試験の勉強をしているのですが、法規と法令の違いがよくわかりません。教えていただけますでしょうか。

121閲覧

回答(2件)

  • 短答式においても、論文式においても、「法令」と「法規」をそこまで厳密に使い分けるタイミングはないと思うのですが、司法試験及び予備試験の何を勉強しているのでしょうか。 少なくとも、一般論として法令と法規の意義は同じと考えても差し支えないと思います。ただその広狭の差異があるだけだと解します。 「法規」はやはりどこで一番見るかと言われれば、「刑罰法規」という使い方でよく目にしますし、そのほかでも私権制限などのタイミングでよく見る気がします。ですので、国民一般の大きな権利制約を伴う法律(広義)に対して使うのではないかと考えます。 「法令」は「各種法令」などの使い方をするものですから、広く法律に関わるものであれば、憲法・条約・法律・規則・政令・命令などすべてを含むものと考えます。

    続きを読む
  • 法令は法律と命令のことですが、法規には広狭の意義があり、文脈によります。憲法で出てくる「法規」は、国民の権利を制限しあるいは義務を課する法規範のことです。

    1人が参考になると回答しました

この質問を見ている人におすすめの求人

< 自分のペースで、シフト自由に働ける >

パート・アルバイト(東京都)

求人の検索結果を見る

< 平日勤務で週末はリフレッシュしたい人におすすめ >

正社員×土日祝休み(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 資格

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる