教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

心理カウンセラーについて、教えてください。

心理カウンセラーについて、教えてください。軽いうつ病になって、現在、心療内科に通っています。 通院して、医師と会話しますが、 (医師によりけりかとは思いますが。。。) どうせ、あんたには、分からないよ、って思います。 結局、処方箋を出すのが、仕事なのかな。。。と。 自分が、うつになってみて、 ただ、誰かに、話を聞いてほしい、と思っている人は、 結構いるのではないかと思いました。 その、お手伝いが、経験者の私にできないか、と。 となると、やはり、資格が必要になってきますか? 最終学歴は、短大で、 特に、心理学の勉強はしていません。 おすすめの通信講座などありましたら、 ぜひ、教えてほしいです。 よろしくお願いします。

続きを読む

458閲覧

回答(1件)

  • ベストアンサー

    通信講座で得られる「カウンセラー」の名称は実務に結びつきません。 ご自身でも、こころの元気をなくした状態で他の方に話してみてお気づきかと思いますが、すんなりと話す気分になれる方と、どうしても素直に向き合えない気分の方がいたと思います。 さらに、話していても、自然に・・自分はこんな事を考えていたのか・・と思える部分まで上手に引き出してくれる方と、ただ聞いているだけの方がいたと思います。 ただ「聴くだけ」にもかなりの技術がいりますし、聴いた事を整理し、ちゃんと締めくくるのはもっと技術がいります。 訓練をつんだカウンセラーであっても、集中して他人の本気と向き合うと聴いているだけに見えてもものすごく神経を使います。場合によっては体調を崩します。なので、カウンセラーをカウンセリング・・というか、受容する「スーパーバイザー」という役割の人までいるくらいです。 それらは、机上の勉強もたくさんしなければいけませんが、現場でのたくさんの経験も必要です。通信教育ではそれはありません。 ご経験の無い方が始められて、ちゃんとした事を学べ経験もつめるとしたら「産業カウンセラー」がよろしいかと思います。 他の資格ですと、大学の入り直し、大学院への進学が必要になってきます。民間の資格会社が通信教育4ヶ月(課題提出5~6回程度?)の資格では聴く経験ができませんので実際の人に向き合う事は難しいですし、やった場合は体調を崩しかねません。 http://www.counselor.or.jp/guest/course.html

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

心理カウンセラー(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

カウンセラー(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 資格

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる