教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 回答終了

財務3級の勉強をしているのですが、この問題の意味がよく分かりません、、

財務3級の勉強をしているのですが、この問題の意味がよく分かりません、、

324閲覧

回答(1件)

  • 基本的には解説の通りです。損益分岐点はいわゆる 売上と費用がトントン、つまり損は出ないギリギリ のレベルです。 ①限界利益とは売上高から材料費や労務費のような 変動する費用を差し引いた利益です。変動費を削減 したり、商品の代価を高くすると上げることができ ますが、このケースでは売上は一定なので、変動費 を下げるということになります。限界利益率が高い ほど、収益の度合いは高くなりますので、逆に損益 分岐点比率は売上が低くても利益を出せますので✕。 ②売上高が損益分岐点をどれぐらいの比率で上回っ ているかという指標。当然に固定費が増えれば、損 益分岐点は上がります(それだけ多くの売上を出さ ないと赤字になる)ので、安全余裕率も低下するの で〇。 ③損益分岐点比率は低いほど、売上が多く、費用は 少ない(売上が費用を上回っている)ということな ので、経営がラクだと言え、逆なので✕。 ④①の観点から、変動費の増加は限界利益率を下げ る、つまり損益分岐点売上高は高く(上昇)なり、 より多くの売上を上げないと利益は出ないので✕。 ⑤②の観点から、逆になるので✕・・・

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

財務(東京都)

求人の検索結果を見る

< 平日勤務で週末はリフレッシュしたい人におすすめ >

正社員×土日祝休み(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 資格

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる