教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

執事って、日本では社会的地位が高くかっこいいイメージとして描画されることが多いですが、実際はどうなのでしょうか?

執事って、日本では社会的地位が高くかっこいいイメージとして描画されることが多いですが、実際はどうなのでしょうか?人柄ではなく職としてお聞きしたいです。学生の私からすると、並々ならぬ努力が必要で責任の大きい職だと感じるため、医師や弁護士と肩を並べるのではないかと思いました。 これについて皆さんのご意見を聞かせて頂きたいです。執事の方で不快に思われる方がいましたらすみません。

続きを読む

1,080閲覧

ID非公開さん

回答(3件)

  • ベストアンサー

    現代日本においての「執事」はイコール「秘書」です。 漫画やアニメで描かれる執事は日本には存在しません。ただし日本の執事人気に便乗する形で誕生した民間のバトラーサービス会社はあります。それでも仕事内容は本来の執事の仕事ではなく、やはり秘書や補佐的な役割を担うものです。地位は別に高くないです。採用条件も厳しいわけではありません。 ちなみに本場のイギリスでは執事になりたがる人はものすごく減っているそうです。

  • そもそもそういった職が存在しないため、何とも言えないです。漫画やドラマの世界のなかだけの話です。

  • あなたはラノベや漫画の読みすぎです。 現実の日本には、今も昔も、「執事」なんて職はありません。 「執事」というのは、 欧米の貴族や金持ちが、大勢の使用人の責任者として、 屋敷の家事業務を取り仕切らせた人間のこと。 英語のbutlerの日本語訳です。 20世紀前半までの欧米社会。 冷蔵庫も洗濯機も掃除機も車もなかった時代には、 大きな屋敷で贅沢な暮らしをするためには、 料理や洗濯や掃除やもろもろの家事雑用をさせるために、 たくさんの使用人が必要でした。 その使用人たちを監督していたのが「執事」です。 今の世の中には家電が存在しますから、 いくらお金持ちといえど、 たくさんの使用人を雇う必要はありません。 欧米のお金持ちやセレブでも、 「執事」を置いている人なんているんでしょうか。 さて、日本。 戦前までは、 たくさんの使用人を置いていたのは、 大きな商売をしている大店(おおだな)の家でした。 そういう家では、 欧米の「執事」に近い役割を果たしていたのは、 「番頭」です。 番頭が女中や下男たちを仕切っていたのです。 今の日本だって、 家電がありますから、いくらお金持ちの家でも、 使用人を置いているところなんて数少ないでしょう。 どんなにお金持ちでも、 運転手と料理人と家政婦を1人ずつ雇えば充分ですよね。 ラノベや漫画やドラマの世界では、 話を面白く創り上げるため、 「日本のお金持ちの家に執事がいる」 という設定を使うことがよくあります。 「謎解きはディナーの後で」なんてすごく面白かったですよね。 でも、あんなのフィクションです。 ツクリモノとして楽しんでください。 ゆめゆめ、現実と混同しませんよう。

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

弁護士(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

秘書(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    情報収集に関する質問をキーワードで探す

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: この仕事教えて

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる