教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

中学校数学教員を目指してます。大和大学の教育学部と龍谷大学の先端理工学部のどちらに行くか悩んでいて、公募で大和大学は落ち…

中学校数学教員を目指してます。大和大学の教育学部と龍谷大学の先端理工学部のどちらに行くか悩んでいて、公募で大和大学は落ちたのですが龍谷大学には受かりました。僕的には一般で大和大学を受けようと思ってるんですが、知名度などを考えると龍谷大学で終わるべきでしょうか?ご回答よろしくお願いします。

827閲覧

回答(2件)

  • ベストアンサー

    教員をめざすと決めているなら、教員就職率や教員合格者数も参考にして、4年間学ぶ雰囲気を考えてみるのはどうでしょうか。 教育学部もいろいろですが、実際に教員をめざす人が多く集まっていると、授業の前提や、発言する雰囲気が、はっきり教員志望に置かれますので、四年間で学べることがたくさんありそうです。 そのデメリットとしては、他の企業就職活動などは、早々にあきらめたほうがよい、ということも言えます。進路のバックアップも教員志望者が中心になるからです。 ■参考1 「教員就職率が86.2%と高いのがいいですね。学校の先生のなってしまえばどこの大学卒だということはそんなに関係ないでしょうし、先生になりたい!と強く思っているのであれば大学名で選ぶのではなく就職先を見て考える必要があるとも言えます。 比較として掲載されている教育学部のある大学の教員就職率は、滋賀 68.6% 兵庫教育 78.9%、京都教育 60.1% 奈良教育 68.5%、大阪教育 64.7% 和歌山 61.7%となっています。」 https://ameblo.jp/natsukowith3fils/entry-12673593975.html ■参考2 「【2022教員採用 正規合格 衝撃の182名!】(のべ、実数*でも怒濤の102名、現役のみ 2021.12.8更新) *同一者重複合格分を除外 ★小中高教員志望なら断然、大和大・教育学部 ~受験テクは通用しない! 1年次生から理論・実践両面じっくり学べる本気の教員養成、開花~ ・当学部2022.3新卒(既卒含まず、4年次以上在籍196、定員190/年)。公立小・特支133(実数74)、公立中高49(実数28)。 ・公立小中高校教員採用試験の正規採用最終合格者を集計。特別支援学校小中高等部合格者含み、幼稚園合格者(幼就職は毎年数名)含まず。 ☆教員就職率**は3期生から毎年8割超・非常勤ゼロ! ~本気の仲間と大和大・教育で学ぼう~ ・本学は教育・保健医療の2学部先行で2014.4開学(今回は5期生)。」 https://www.google.com/search?q=%E5%A4%A7%E5%92%8C%E5%A4%A7%E5%AD%A6&oq=%E5%A4%A7%E5%92%8C%E5%A4%A7%E5%AD%A6&aqs=chrome..69i57j69i59l3j69i60j69i65l2j69i61.5175j0j4&sourceid=chrome&ie=UTF-8#lpstate=pid:CIHM0ogKEICAgIDGkbmVywE

    1人が参考になると回答しました

  • 知名度?教育学部は一般企業への就職は難しいし教員は早稲田行こうが大東亜行こうが成れば同じです。教員試験合格率で決めればいいと思いますし、将来への投資として大和行ってもいいなとは思いますね。

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

理工学部(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

教育(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    情報収集に関する質問をキーワードで探す

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 職業

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる