教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

日本史です!労働問題についてなのですが何故工場での働き手の多くが女性だったのでしょうか

日本史です!労働問題についてなのですが何故工場での働き手の多くが女性だったのでしょうか

28閲覧

回答(2件)

  • ベストアンサー

    いつの時代の事でしょうか? 恐らくは明治~戦前くらいの事かと思いますが、全体的な割合として女性が多いのではなく、職業的に「女性が多い職場もある」程度であり、しかし目立っていたのでそういう印象になったのだと思います。 代表的なのは製糸工場ですが、製糸=糸をつむぐのは昔からお母さんやおばあちゃんの仕事であって、野良仕事や力仕事が男の仕事、と区別されていました。 なのでその流れで製糸工場=女の職場、となったのだと思います。 また昔は女性の方が低賃金だったので、軽作業には雇いやすかったのもあるでしょうね。 しかし同じ明治時期でも例えば造船や製鉄などの「重労働の工場」では女性など皆無、圧倒的に男性の職場です。 また大正デモクラシーくらいまでは「女が外で働=卑しい」という時代でしたので、女性の方が遥かに労働力人口が少ないです。 なので「すべての工場ではなく、確かに業種限定では女性の方が多い工場もあったが、全体では遥かに男性の方が多い」という回答になります。

    1人が参考になると回答しました

  • どの時代の工事によるかも思いますが、女性の方が手が器用で細かい作業ができるからではないでしょうか?男は戦争や訓練でいないのでしょう。

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

工場(東京都)

求人の検索結果を見る

< 平日勤務で週末はリフレッシュしたい人におすすめ >

正社員×土日祝休み(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 労働問題

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる