教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

「教諭」と「講師」の間の格差・差別について質問です。

「教諭」と「講師」の間の格差・差別について質問です。私は教育大4年の学生です。今回教員採用試験に不合格となってしまい、小学校(可能なら特別支援学校)で常勤講師として働きながら、次の採用試験に向けての準備をしようと考えています。 しかし、インターネットなどで情報を集めているうちに、教諭と常勤・非常勤講師との間に大きな格差があると知りました。学校によって異なると思いますが、教員採用試験に合格している教諭の方が研修等の支援環境が整っており、対して常勤講師は業務の内容が教諭と同じであるにも関わらず、支援が殆ど無く、右も左もわからぬ状態で担任を任せられることもあると聞きます。 また教員間において、「講師」を下に見る風潮があると聞きました。何か意見をしても「講師の分際で」と一蹴されたり、子供やその保護者に対して「この人はバイトみたいなものなんで」と紹介されたりといった実例を見ると、これから講師として働くことに大きな不安を感じてしまいます。もちろん、これらはネット記事なので、脚色や虚偽も含まれているかもしれませんが、それでも、現在の講師を取り巻く環境は良いものではないと思います。 そこで、現在教師をしている方に質問です。実際の現場では講師はどのような扱いをされているのでしょうか。また、「教諭」と「講師」との間に格差・差別を感じることはあるでしょうか。 加えて、教諭をされていない方は「講師」に対するイメージを教えてください。 長文失礼しました。回答よろしくお願いします。

続きを読む

1,379閲覧

回答(10件)

  • ベストアンサー

    東京電機大学を卒業して、大宮開成高校本採用教諭等9年、埼玉県の中学校に代わり合わせて39年数学を教えて、教務主任で満期定年退職した元教諭です。 私は、私立、二松学舎大学附属沼南高校の講師や、埼玉県立栗橋高校の講師なども経験しました。 公立学校は、中学校ではありましたが、沢山の先生の面倒をみたこともあります。 あなたの言う臨時採用職員は、例えばさいたま市の場合、翌年に教員採用試験を必ず受験する期待のもてる人材から採用して、給与も当然通常の正規採用の職員と差別なく支給されて、採用されればその経験給与も生かされます。 ここで、むしろ担任をして実力を見せる場と捉えるべきです。 校長も担任経営が思わしくない教諭よりも新鮮な感覚のある若手を好んで担任につけます。 教育委員会指導課の職員は、あなたのことを観察しています。 無事に学級崩壊を起こさずに乗り切れば、概ね翌年の採用試験に合格です。 校長先生も推薦状を出してくれます。 しかし、学級崩壊を起こせば、翌年いくら頑張って教員採用試験を頑張っても筆記がいくら良くても不合格です。 ですから、1年間教育委員会で様子をみられています。 講師に対する差別は、基本的に中学校では、ありません。 部活指導も積極的なほうが好感が持てます。 小学校でも概ね、差別はありません。 もし差別があれば、校長に言いましょう。 それでも、あるなら教育委員会に言えばよいです。 問題のある教諭は、校長が指導します。それが仕事ですからね。 公平・平等です。教諭は、時間外労働が多いですが、子どもを育てる喜びのある仕事です。 夢のある仕事です。あなたのことを祈らせてもらいます。

    1人が参考になると回答しました

  • うーん、そんなあからさまな差別を感じたことはないですね~ 確かに初任者に比べれば研修はないに等しいですけどお願いすれば一緒に話を聞くぐらいは参加させてもらえますし、自分から聞きにいけばちゃんと教えてくれますよ。 まぁ講師だからということで発言力が下なのはひしひしと感じますけどね~笑 でもそれは仕方ないかなと思います。 でも逆に校務分掌などが少なめなので楽ですよ。正規採用だと論文とかもほぼ強制参加ですが講師なら強くは言われないですからね~

    続きを読む

    1人が参考になると回答しました

  • 保護者の立場です。 講師はバイトの身分と思っています。 特に非常勤講師で、他校との掛け持ちで、授業がある日だけ学校にいる先生は、パート、アルバイトとなんら変わらない感覚ですね。 正直、試験に落ちた半人前の先生と、正規雇用の一人前の先生という認知をしてしまいます。 申し訳ないですが、そこからのスタートです。 あとは、その先生の頑張りで一年後「案外と講師の先生でも良い先生だったな」って思えるか否かです。 ですが、それって仕方がない事ではないでしょうか。 別に教師に限らず。 医師を目指し、国家試験不合格であれば、医師の補助者として働く場合は給料から待遇から違って当然でしょうし。

    続きを読む

    2人が参考になると回答しました

  • 今は教員なる人が少ないので、講師として働く場所はいくらでもあります。 あと差別なんてありません。 だからこそ担任とか任されるんでしょう。 差別していたら、担任なんてもたせません。 まぁ大卒すぐに担任を任せることはないですので、ご安心を。

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

教員採用(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

特別支援学校(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    情報収集に関する質問をキーワードで探す

    この質問と関連する企業

    募集中の求人

    求人の検索結果を見る

    この企業に関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: この仕事教えて

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる