教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

29歳、産休中の会社員、女性です。 ちなみに旦那も同い年で同じ会社です。 9月か産休に入っているのですが、復帰の件で…

29歳、産休中の会社員、女性です。 ちなみに旦那も同い年で同じ会社です。 9月か産休に入っているのですが、復帰の件で効率のよい休み方を教えてもらいたいです。今は産休で、11月中旬から育児休暇に切り替わります。前年の年収は660万でした。 旦那は640万です。 結婚して3年目ですが、毎年夫婦で300万円近く引かれます。一生懸命働いても、引かれものが多いので、貯金に回すと、そんなにいい生活はできません。 せっかく今まで引かれものが多かったので、この育児休暇で少しでも納めた分をもらいたいと思ってます。 元々、4月から復帰(育児休暇を半年だけとる)つもりでしたが、今後復帰すると時短や職種が変わる恐れがあるので、年収は約200万ほど下がる予定です。 それであれば、4月から復帰せず、約一年の育児休暇をとった方がいいでしょうか? 近々二人目も考えてるので、いつ仕事を辞めるかわかりません。 年収が高かった前年の金額が今の育児休暇に反映するので、早く復帰せずに、一年丸々育休を取った方が、多くもらえるのではないかと考えてます。 また、このまま育児休暇中に第二子を妊娠して、そのまま育児休暇をもらうことも視野にいれてますが、それだと育児休暇の手当は下がるのか?それも疑問です。 長くなりましたが、①育児休暇は一年とるべきか。②このまま育児休暇に妊娠して、育児休暇を延長すると育児休暇手当は今より下がるのか。 教えて頂けたら幸いです。

続きを読む

119閲覧

回答(1件)

  • ベストアンサー

    保育園に預けられるおつもりなら、まずは、自治体の保育園の状況について確認、ですね。 1歳児4月入園について、あなた様の状況で、ほぼ確実に入園できる見込であれば、まる一年以上をとるのもいいかと思いますよ。 保育料は住民税が反映されます。例えば、2022年8月~2023年7月くらいの保育料が、2021年の収入からの計算となります。また3歳児までいくと、無償化なので、高い保育料がかかる期間を、育休が長いほど、短くできます。 ただ、激戦区で、0歳児で入園しておかないと入園できない可能性が高い場合は、諦めて育休を切り上げて復帰した方が無難だと思います。 2人目で、連続して育休をとる場合、おそらく給付金はそのままになると思います。 ただ、連続だと、2人目の出産時の上の子の預け先であったり、2人同時に同じ保育園で枠を確保できるのか?といったところが心配にはなりますね。また、下の子を産んだときに、上の子が安定して歩けない状態だと、ちょっと買い物へ行くにも、下の子を抱っこしながら、上の子をベビーカーにのせて出かける、というハードなお出掛けになります。

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

産休(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

育休(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 労働条件、給与、残業

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる