教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

給食の民間委託について質問したいです。 旦那がPFI事業、給食センター民間委託の会社の営業に転職したいと言ってます…

給食の民間委託について質問したいです。 旦那がPFI事業、給食センター民間委託の会社の営業に転職したいと言ってます。 正直、学校給食の会社が儲かる仕組みが分からないです。理解したく旦那に質問しても「説明しても分からないと思う」と言われ説明してくれません。 数年後は年収もUPするから…と言ってましたが、学校給食を民間委託された会社は儲かるのでしょうか? よろしくお願い致します。

補足

総合職(事務職・営業など)です。

続きを読む

945閲覧

回答(2件)

  • ベストアンサー

    微妙なところですね。 儲かるというよりも、安定していると言うことです。 特に、完全給食の場合、生徒数が、年中一定数です。 つまり、客数が安定していると言うことです。 給食の保護者負担は、一食350円~400円くらいです。 ところが、その同額を行政が補填しています。 つまり、給食一食は、実際は700円~800円なのです。 それが、給食受託会社の全社に、支払われます。 ①給食受託会社 ②米飯炊飯会社(①が兼務している場合もある) ③パン会社 ④牛乳会社 に分配されます。 ただし、儲かるとは一概には言えません。 なぜなら、巨大な設備・多数の調理員などは、受託会社持ちだからです。 私の自治体では、受託会社が、受託を返上したことがあります。 「儲かると思って参入したが、儲かるどころか赤字だった」 と言うことだそうです。 関東でも、ある自治体で、このような事態が報道されたことがあります。 つまり、あまり甘い商売でもないのです。

    4人が参考になると回答しました

  • 委託会社勤務ではないのでエラそうなことは言えないのですが 給食が儲かる仕組みについて思うところを書かせて頂きます 学校給食ははっきり申し上げて儲かりません 利益はほぼ間違いなくゼロだと思われます いや、正確にはマイナスなのではないでしょうか 私が納めている給食費が一食あたり275円 週5日×4週間=20日で1ヶ月あたり5500円 (もちろんすべての自治体には当てはまりません、あくまで一例です) ですが、これは一部負担額にすぎません 一食あたりおよそ930円ほどコストがかかります ということは? 930円-275円=655円? …給食って実は「赤字」なんです。 この655円の不足額、税金で補てんされています。 ご主人さまが検討されている会社の契約内容を存じ上げないため このような仕組みだという確定事項をお示しできませんが 私には給食が事業として儲かるイメージが全く浮かびません 「説明しても分からない」というのは少々語弊があるような気がします >学校給食を民間委託された会社は儲かるのでしょうか? おそらく儲からないのではないかと思います…

    続きを読む

    3人が参考になると回答しました

    ID非公開さん

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

給食(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

給食センター(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    情報収集に関する質問をキーワードで探す

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: この仕事教えて

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる