教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 回答終了

わたしの通いたい短期大学の欄に目指せる職種が

わたしの通いたい短期大学の欄に目指せる職種が一般事務 医療関連事務 販売 営業 ファッションアドバイザー ブライダルコーディネーター 建築CADオペレーター メイクアップ.ネイルアーティスト と書いていましたが、正直に高卒でもできる仕事ばかりですよね? 短期大学に行く意味はありますか?

続きを読む

55閲覧

ID非公開さん

回答(1件)

  • 元採用担当のおぢさんです。活字で手短に書きますので、厳しい感じがしたらご容赦くださいね。 >わたしの通いたい短期大学の欄に目指せる職種が >短期大学に行く意味はありますか? その短大に行く意味があるかどうかですが、あなた自身が最初に書いておられるようにあなたがそこに通いたいのであれば、「自分が行きたい」という意味はあります。 言い換えれば、高校卒業後に進学するということは、就職のレベルを上げることだけが意味(目的)ではないのです。例えば、自分が好きな学問を修めたいとか、スポーツをしたいとか、まだ社会に出たくないとか、学生生活をエンジョイしたいとか等々その人ごとの目的があるわけです。 もちろん、就職先のレベルを上げたいということであれば、それを目的に進学する人もいます。ここからは、そこだけを説明しますね。 大きな企業や人気企業の採用求人では、4大卒以上だけが対象となっているところも少なくありません。つまり、専門や短大では応募することも出来ないわけです。これは、採用選考を学歴ごとに細分化するよりは、学年の半数以上が進学する4大を中心に据えて選考するほうが効率がいいということが主な理由です。 短大にもいろんなレベルがあることは当然なのですが、短大へ進学する人がここのところずっと減り続けているので、その中で偏差値が高い低いは意味が薄くなってもいるわけです。1995年には学年約13%が短大進学していたのですが、現在ではその1/3程度の4%台になっています。 高校卒業後に進学さえすれば職業や職場がレベルアップするわけでもありません。自分がなりたいものに必要な専門性を手に入れるために、4大・短大・専門等どこに進学するのかを考えたほうが良いのかなと思います。あなたが言う通り、高卒で出来る仕事をやりたいのであれば、就活のために進学しないという選択肢もあるわけですね。 結論です。もしも、なりたいものが決まっていないのであれば、とりあえず短大という選択はもったいない&リスクが有るのかなと思います。なにせ、2年で専門性を身につけますので最初から忙しいですし、選択した学科の内容とは違う方向に途中で切り替える余裕がないかもしれません。4大のようにのんびりインターンシップなどで、自分の進む業界や職種を検討することも難しいはずです。

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

一般事務(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

ファッションアドバイザー(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 就職活動

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる