教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

LGBTQの当事者や詳しい方などに質問です。 私は、戸籍が男性で、性自認や身体的特徴などが女性の者です。

LGBTQの当事者や詳しい方などに質問です。 私は、戸籍が男性で、性自認や身体的特徴などが女性の者です。現在は、GIDの病院が地元にないため、心療内科にて性同一性障害の相談をして、現在は本格的な治療に向けてのアドを稼ぐためもあって、女性として生活しています。 先天的な理由で、胸も比較的大きく(D)、下半身も大きいため、マスクをした状態だと女性に見られます。 本題ですが、私は現在、傷病による失業中で、体調と相談しながら就活中です。 コロナ失業ではなくて、子どものころからの持病が発覚して、あらゆる分野で実務に影響が出るため、自分から上司と相談して休業を経て自然退職を円満に完了しています。 いくつかのアルバイトを探していて、うち2件を面接しましたが、見た目や性別を理由に断られて、いろいろ聞いていると地元では、私のような見た目で分かる当事者は雇われにくい風潮があるようで、それ以前の男性の姿の時は難なく面接を通っていたのが、一気に雲行きが怪しくなって、地元を離れようかとも思っています。 実際に自分の体に合わせてきている服がレディースなのに、性別欄に任意記載なのに記述がないか戸籍上の性別を書くと、「あ・・・・・」って顔をされてしまい、恐らく単なる女装と思われて、それで面接に来た失礼な人間と思われていたのかもしれないなとも思います。 現状は、服用しているピルによる副作用で太っていたのが、少しずつですが浮腫みが取れて女性的な痩せ方になってきているので、事情が変わってくるかもしれませんが、何分服装で悩んでいます。 就活で気を付けるべき点は何があるのか教えていただきたいです。 特に服装については、どのようにした方が良いのか、どういったスタイルで行けばいいのかを教えていただけたらと思います。 メンズスーツは着るのが物理的に難しいです。

続きを読む

205閲覧

1人がこの質問に共感しました

回答(3件)

  • ベストアンサー

    面接の際にご自身がトランスジェンダーであるという旨の説明はされているのでしょうか。 きちんと説明をされて、相手に理解してもらえればどのようなスタイルであっても自ずと結果は出てくるはずです。

    1人が参考になると回答しました

  • ありのままの姿で面接に行くほうがいいと思います。 私も当事者ですが、今の時代にセクマイに差別的または、理解がない企業は何らかの問題があるんじゃないのか?って思います。 実際に私は在職中トランス中で人事から初めての事なので勉強させて欲しいと言われいます。 ありのままのあなたと向き合ってくれる企業を頑張って探してみればいい企業に出会えるはずです。

    続きを読む
  • 私はLGBTに差別意識はありません。 が、それは裏を返すと全く興味が無い。ということになります。 全く興味がないということは、LGBTの方に対する知識が全くない。ということですね。 世の中差別的な人よりも私みたいな人の方が多いと思います。 なのでまずは、面接の際に貴方の性自認のことや持病のことを話すべきだと思います。 私が面接官なら、キチンと話をしてくれれば「なるほど。この方はこういう考えなんだな」と深く理解しようとします。 ただ、貴方から話してくれないと困りますね。 面接官側から「なんで男性なのに女の人の格好してるの?」とは今のご時世セクハラになるので聞けません。 そうなるともう不採用にするしかないんですよ… また、この文章を読んでいて、「性別欄に任意記載なのに~」の部分とか全く理解出来なかったのですが… 要するに「見た目は女性だけど、性別欄に男と書いてあるからあっ…って思われる。」ってことですか? それも合わせてまずはキチンと貴方からも歩み寄る姿勢を見せて、「あんな、LGBTってこういうことなんよ」っていうのを無知な人間に教えてあげないと、お互いに混乱したまま前に進めないと思います。 この私の意見を踏まえた上で就活の服装を決めてはいかがですか? ちょっと人に説明する勇気はないな… と思うのならパンツスタイルで就活をしたらいいし、ちょっと自分の気持ちも話してみようかなぁと思うのならスカートで面接を受けてもいいと思いますよ。

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

内科(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

パート・アルバイト(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: アルバイト、フリーター

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる