教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

登録販売者 コミュニケーション 21歳女です。 独学で登録販売者の資格を勉強、8月に受験、先日合格していたことが…

登録販売者 コミュニケーション 21歳女です。 独学で登録販売者の資格を勉強、8月に受験、先日合格していたことがわかりました。 ですが、応募しようか悩んでいます。 悩んでいる理由は・ブランクがある(半年ほど) ・接客経験が浅い ・仕事の内容についていけるか 登録販売者は、従業員とうまくコミュニケーションが取れることや、明るい人が向いていると書かれているサイトを見ました。 ブランクがあったり、コミュニケーションが苦手な私ができるのか、自信がなくなってきました。 登録販売者で、人見知りな方はいますか? コミュニケーションや仕事内容で、困ったこと、感じたことなどあれば教えてください。

続きを読む

579閲覧

回答(4件)

  • ベストアンサー

    社員でしょうか、パートでしょうか? パートなら、やることはレジ、品出し、発注等です。 稀にお薬相談。 社員なら、発注、品出し、売り場作り、イベント、シフト作成等の店舗営業関係で、たまにお薬相談。 薬剤師が居る店舗ならば、お薬関係は薬剤師がほとんどやると思います。 他の方も仰るように、大人が仕事で『人見知り』を使うのは稚拙です。 パートだとしたら、他の方より高い時給を頂くのですから、その分は自覚を持って仕事に当たらないと、それこそトラブルになりますよ。 社員だとしたら、自分のコミュニケーションだけではなく、パート間や、社員とパートのコミュニケーションと人間関係にも神経を使わないとなりません(多分、これが一番の仕事かと思います)

    1人が参考になると回答しました

  • ドラッグストアバイト経験者ですがドラッグストアの場合、登録販売者の資格を持っていても結局はレジとか品出しとかそっちメインになってしまうし、お店のつくりにもよるとは思いますがお客さん自身で薬を取れるお店の場合、お客さんが自分で選んでレジに持っていくパターンが多いのであんまり登録販売者が活躍しているのをみたことがありません。 なのでよく言えば登録販売者の資格あるから資格手当ももらえてあんまり登録販売者として働かなくて済む、悪く言えば資格の意味がほぼない って感じです。 OTCも置いてる調剤薬局だとまた少し変わってくると思います

    続きを読む

    1人が参考になると回答しました

  • まず、成人してから「人見知りだから」を使うと稚拙な言い訳ととられます。 初対面で相手との壁を勝手に構築して、それを「人見知り」のせいにするのは 働く人のすることではありません。 社会に出たての誰もが最初からコミュニケーションなんて上手くとれません。 だから経験していくのです。経験すると学びます。 5年10年もしたら性格が変わってるかもしれません。 今の状態が決して永遠ではありません。 まずはあなた様の選んだ世界に飛び込んでみてください。

    続きを読む

    1人が参考になると回答しました

  • 人見知りでコミュ障なのに接客歴6年です。 やはり、ノルマまではいきませんが、推している商品に予算が必ずついてくるので、積極的にお客さんに声かけをしないといけないけど、できないのがあります。

    1人が参考になると回答しました

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

登録販売者(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

レジ(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    情報収集に関する質問をキーワードで探す

    「#資格がとれる」に関連する企業

    ※ 企業のタグは投稿されたクチコミを元に付与されています。

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: この仕事教えて

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる