教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 回答終了

今年の5月からクリニックの医療事務(正社員)として働いています。 主な仕事内容は外来・訪問介護に関する業務と、それらに…

今年の5月からクリニックの医療事務(正社員)として働いています。 主な仕事内容は外来・訪問介護に関する業務と、それらに付随する書類の処理です。受付、会計などを経て、入職から2ヶ月程で介護のレセプトに触れるようになりました。 1回目は先輩が教えてくれていたのですが、その後すぐに退職された為、2回目のレセプトは自分で準備しなくてはならない状況に...。 (入職時にレセプト経験は無いと伝えていたのですが、最終チェック以外ほぼ丸投げ状態で困り果てました) この時点で入職3ヶ月目だったのですが、収入源の大部分を占めるものを新人に任せていいものなのかと疑問が残ります。 人員不足から当初の契約よりも労働時間が2時間半延びていたり、ワクチンや発熱の対応で通常業務が追い付かず残業も多いです。(前月の労働時間は累計240時間でした) 頼まれて残業している分と休日出勤に関しては給料が出ますが、それ以外はみなし残業代で処理されてしまいます。 毎日ミスが見つかってはお局さんに小言を言われ、家に帰ってもずっと仕事のことを考えていてしんどいです。 医療事務の仕事は自分に向いているし長く続けたいとは思っていますが、ここで頑張る意味はあるのかなと悩んでいます。 もしかしたらこれが普通で、疑問を抱く私の感覚がおかしいのかもしれません。 他のクリニックも同じような感じなのか、ご存知の方がいれば教えてください。

続きを読む

122閲覧

回答(1件)

  • カミさんが医事ですが、どこも同じようなものですよ。 医者がつけた病名を訂正するんですから医者って何?ってなりますよね。 慰めになるかわかりませんが、医事は診療科目が変われば一から覚え直しです。 月初は残業がマストで、総務があるにも関わらず雑用を押し付けられやすい部署です。 でも、レセプト内の病名ですとか点数は医事にしかわからないことでもあります。特殊な仕事にはそれだけでキャリアが付くので、今は忍の一字で耐えて、ステップアップの材料にしましょう。 誰でも最初は一年生!

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

医療事務(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

受付(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    職場・人間関係に関する質問をキーワードで探す

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 職場の悩み

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる