教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

登録販売者はどのくらいの難易度ですか?

登録販売者はどのくらいの難易度ですか?

1,260閲覧

2人がこの質問に共感しました

ID非公開さん

回答(4件)

  • ベストアンサー

    地域によって違います。 この資格が始まった当時は、たくさん登録販売者が必要だった為もあるのか、 『簡単に取れる』資格の代表格みたいに言われていました。 合格率は9割近いものでした。 その当時を知っている人は、未だにそのイメージだと思います。 しかし、年を追うごとに少しづつ難化していき、今は合格率の平均は4割代だと思います。 ところが、これはあくまでも全国平均であって、地域ごとに難易度が違うのです。 比較的いつも簡単だと言われているのは北海道で6割程度の合格率。 コロナ前は滑り止めとして受ける人も多かったです。 難しいのは首都圏と、福井県が代表的だと思います。 私の受験した時、首都圏合格率は2割代でしたし、福井県に至っては1割代だったと覚えています。 これらの地域だと、かなり勉強しないと厳しいです。

    1人が参考になると回答しました

  • 個人的な感覚としては、 電験3よりはかなり楽。 消防設備士とか、電気工事士2種の筆記と同じぐらい。 このぐらいですかね。

    2人が参考になると回答しました

  • 試験は120点中84点とれば良いのですが、片手間だと難しい、 それなりに集中してしっかり勉強しないと当然難しいです。 今年受験しましたが、3ヶ月間1日も休まず毎日2時間は勉強しました。 とは言えやり方次第だと思います。地域によって変わるとされる 難易度も全国の過去数年分の過去問を繰り返し解いておけば全く 関係ないです。これは実際にやっていたので実感しています。

    続きを読む

    1人が参考になると回答しました

    ID非表示さん

  • 合格率の高かった地域でも近年は難化傾向にあるようです。 北海道・東北 登録販売者試験合格率推移(9月28日発表) (令和元年 → 令和2年 → 令和3年) 北海道 64.3% → 47.4% → 43.4% 青森県 61.0% → 43.1% → 39.4% 岩手県 56.9% → 50.1% → 41.3% 宮城県 61.9% → 44.2% → 43.4% 秋田県 57.0% → 38.9% → 32.7% 山形県 60.0% → 44.4% → 38.5% 福島県 59.2% → 34.1% → 35.4%

    続きを読む

    4人が参考になると回答しました

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

登録販売者(東京都)

求人の検索結果を見る

< 平日勤務で週末はリフレッシュしたい人におすすめ >

正社員×土日祝休み(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    「#資格がとれる」に関連する企業

    ※ 企業のタグは投稿されたクチコミを元に付与されています。

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 資格

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる