教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

簿記検定をゼロから完全独学でやるにあたっての参考書選びと勉強法について

簿記検定をゼロから完全独学でやるにあたっての参考書選びと勉強法について夜間高校二年生です。現在私は大学受験と事務系資格の取得の為の勉強をしています。動機としては公募推薦入試において少しでも調査書にプラス要素が欲しい事、 そして先の就活においてある程度楽が出来るようにするためです。 三カ月前に漢検準二級に合格し、次に二級の取得を考えています。 また、漢検の勉強と並行してmosと、簿記の勉強も始めようと思っています。 mosはfom出版の参考書と問題集を両方購入し、後は勉強して受験するだけなのですが、簿記の勉強の仕方が分かりません。 書店で簿記関係の本を見たことがあるのですが、 なんとも抽象的な解説が多く、独学で取得を目指すにはちとしんどい と感じています。 簿記を一から学ぶ際に分かりやすい参考書は何ですか? また、勉強法を教えて頂けると幸いです。 そして、商業高校出身の生徒と同等レベルだと、企業や大学側に見てもらうためには簿記検定は日商簿記で言う所の取得を目指すのが最低条件でしょうか。

補足

すみません、質問の最後ですが 日商簿記で言うところの何級の取得を目指すのが最低条件でしょうか? です。

続きを読む

93閲覧

回答(1件)

  • ベストアンサー

    簿記の勉強について まずは日商簿記検定3級から始めましょう。 おすすめはCPA会計学院という主に公認会計士試験の対策をしている予備校が、簿記3級の無料講座を開講していますのでオススメです。 詳細はこちらのリンクでご確認ください。 https://www.cpa-learning.com/ 何級の取得を目指すべきか、というご質問に関しては2級まで取得されれば十分かと思います。

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

簿記(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

公認会計士(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 簿記

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる