教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

小さい子供のいる転勤について。

小さい子供のいる転勤について。悩んでいます、ご意見をお聞かせ下さい! 4ヶ月と3歳の子を持ち、旦那は転勤族です。 現在の地に転勤してから3年になり、子供たちが生まれてから初めての転勤辞令が出ました。 我が家の現在の状況です。 ・転勤先は現在地より南に500km(車だと7時間)の距離。 ・夫婦の実家は現在地より北に400km(車だと5時間)の距離、転勤先から地元まで車で11時間になってしまう。(飛行機を使えばもちろんもっと早い) ・元々、上の子が小学校に上がる前年に地元に帰り、旦那は単身赴任させるつもりだった。(学校に入ってから転校を繰り返すのは可哀想なので) ・転勤辞令は不定期で数ヶ月だったり、数年だったりバラツキがあり期間を定めることはできず、1か月前に突然決まる。 悩んでいるのは、旦那の転勤についていくか、旦那には単身赴任してもらい私たちは地元に帰るか、です。 現在地に永住するつもりはないです。 〇一緒に行く場合の不安は、 ・小学校に上がる前までの3年で、現在地→転勤先→地元 と数年で何回も引越しをする事での子供たちのメンタル面の不安。 ・仮にもし転勤先の小学校に上がったとしてもすぐ転校になる可能性がある。 ・私の仕事面での不安。 ・祖父母に今でさえほぼ会えてないのに、ますます帰省が難しくなる。 ●単身赴任にする場合の不安は、 ・まだ小さい子供たちがパパに会えない。 ・地元といえど、自分1人で子供をかかえて生活する事への不安。 ・二重生活での金銭的不安。(実親、義親の同居は望めない) ・単純に私が旦那と離れるのが寂しい。 ・私の仕事面での不安。 大きく括って分けるとこんな感じです。正直、私の気持ち的には五分五分……。悩んでいます。 旦那は私の気持ちを理解してくれましたが、転勤を拒否することは出来ず、行かない=退職です。 私の個人的な最善策は、 ①これを機に転職し、一緒に地元に帰る。 ②私たちは地元に帰り、1年だけ単身赴任して退職する。 ですが、転勤話が出たから退職なんて……と旦那はあまり乗り気ではないようでした。 下の子はまだ赤ちゃんなので、なにより心配なのは3歳のメンタル面です。。 同じように子供を持つお母さんたちはどの選択をしますか? また私ならこうする!など他の案があれば参考までに教えて頂きたいです。 よろしくお願いします。

補足

旦那は、出来れば一緒に来て欲しいと言っています。

続きを読む

928閲覧

ID非公開さん

回答(2件)

  • ベストアンサー

    結婚26年妻。大学生の娘が二人いて 現在も夫は単身赴任中です。 夫は転勤族で結婚生活の半分が単身赴任です。 「転勤族」と結婚したら それ相応の「覚悟」がいります。 それは「子ども」に対しても同じで 「覚悟」を持たせることも親の仕事だと思います。 ・お父さんが転勤のあるお仕事で いつ引越しになるかわかないこと ・せっかくできたお友達とも いつ別れることになるかわからないこと ・家族一緒が一番大事であること この3点はお子様が小さくても 親が真剣にお話しになるのがよいと思います。 子どものメンタルが・・・と あなたの心配もわかりますが だからといって 温室でばかり育てたら 大人になったときに苦労します。 あなたのお子さんだって 将来転勤する仕事に つくかもしれません。 そのときに どうやって 人と仲良くなっていくのか コミュニケーション術を小さい頃から 獲得しておくことは 本人の武器になると考えています。 「変化を恐れない心」を育てることも 母親のつとめだと考えています。 コロナになったり 災害になったり 人生は何があるかわかりません。 「変化」に順応できる人間に育てることが 今 求められているのだと思います。 私のおすすめは 就学するまでは旦那様と一緒でよいと思います。 そうやって 旦那様も家族と過ごすことで 「子どものために 転職しようかな」と 思えるかもしれません。 今結論をださずに 時の流れに身を任せながら 機が熟すときを待てばいいと思います。 頭であれやこれや考えなくても 自然と道筋ができてきますよ。 ちなみに うちは 長女が小学校 次女が幼稚園のときに 夫の実家の近居でマイホームを持ちました。 夫実家の近居に決めたことで 夫からの反対はありませんでした。 まぁ 私なりに努力はしてきたのですが それでも 離れていたことで 「同じ景色を見ていない」ということが 節目 節目で 心のすれ違いになりました。 次女は特に物心ついた頃から父親と住んでいないので 父親が苦手になってしまいました。 長女はまだ一緒に遊んだことも覚えているので 大丈夫ですが。 「家の距離」は「心の距離」になります。 自分たちはどういう人生を歩んでいくのかを 再度 ご夫婦で話し合って 「覚悟」を持って 歩んでいってほしいと 切に願います。 もし 私が同じ人生を歩むとしたら 今の失敗を踏まえて 小学校は転校をさせて 中学までは夫と暮らすと思います。 その方が子どもに父親の存在をしっかりと 持たせることができると思うので。 よかったら参考になさってください。 ご質問があればお答えします。

    2人が参考になると回答しました

  • 転勤とは会社の都合で家族をあちらこちらに移動させるシステムです。 単身赴任を選べば、旦那は単なるATMになり、 家族はバラバラになり、旦那はネオ社畜への道を選ぶことになります。 なので、旦那さん、転職したほうがいいですよ。 >転勤話が出たから退職なんて…… >と旦那はあまり乗り気ではないようでした。 旦那さんの言っている意味がわかりません。 会社のやり方に同意しないから、会社についていけないから 他の自分にあった会社に転職するってだけです。 私なら全く躊躇しませんけどね。 (年収アップとキャリアアップのために何度も私は転職しています)。

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 自分のペースで、シフト自由に働ける >

パート・アルバイト(東京都)

求人の検索結果を見る

< 平日勤務で週末はリフレッシュしたい人におすすめ >

正社員×土日祝休み(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 単身赴任、転勤

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる