教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

うつ病からの復職 うまくやるには

うつ病からの復職 うまくやるにはお世話になります。 私は鬱にて約半年の休職後、復職しました。 医師からは半日勤務から始めるよう指示が出ており会社側は理解してくれていますが、同僚としてはやはり快く思わない人もいるようで露骨に態度が冷たい人もいます。 そんな感じなので、もともと人間関係から鬱になってしまったこともあり、自由に休ませてもらっていると今後また働きづらくなるのではと不安です。 むかつく気持ちもわかりますし、また、中には復職を喜んでくれる人もいてその期待を裏切りたくないのに、仕事もまともにできてない上に体がついていかず休みがちでとても心苦しいです。 上司は無理はするな、休みたければ休めと言ってくれますが実際の現場での立場としては、無理するか、退職かのどちらかしかないのではと思ってしまいます。 ただ、私は病み上がりなんだから、しょうがないじゃないとも開き直れるような気もしています。ですので、完全復帰したときに同僚は認めてくれると思えれば心苦しさが楽になり復帰するまで耐えられると思うのですが、どうでしょうか? 長々とすみません。 そんな人達は気にしなくていいんだと言ってほしいだけかもしれません。甘えでしょうか?どうしたら、自分に厳しくできるのでしょうか。

続きを読む

1,220閲覧

回答(6件)

  • ベストアンサー

    こんにちは。24歳女性です。前職は看護師でした。 私も鬱病があります。中学生の時からずっと治療をしてきました。 現在は鬱病の他にもPTSDとパニック障害、心因性の痙攣発作を抱えています。 私も前の職場では人間関係が上手くいかず持病が悪化し半年の休職の末、退職。その後1年と半年が経ちますが現在も治療中で職にはつけていません。 私も似たような経験があるので分かるのですが、鬱病って、外傷みたいにはっきりと目に見えるものではないので理解のない人にはただの甘えに見えるのだと思います。 それから日本人って同調意識が強くて特に輪の中では周りと違う行動をしている人が目についてしまいがちだとも思います。 自分が楽したいけど出来ないことに対して、ズルいなって思ったり。 なんであの人だけ特別扱いなんだ。自分だって頑張っているのに。と思ったり。仕事って大変だからそういう風に思ってしまう人もいるのだと。 なので職場の中でも理解してくれる人といない人がいるのは当然のことで 周りの人全てに理解を求めるのはかなり難しいと思うのです。 文章を読んでいるとトピ主様は職場の人全てに理解を得ようとしているように感じますが、世の中には色んなタイプの人がいて無条件でトピ主様のことがなんとなく苦手なひともいると思います。 けれど、少なくとも上司は理解してくれているようなので、開き直って 「私はこういう病気なんだから少しずつしかできないんだ。」って考えても良いのでは無いかと感じました。 上司が味方についてくれてるのってとても心強いことだと思います。 もちろん、病気に甘えて仕事をちゃんとやらないのはいけませんが ハンデがある中で自分は頑張っている。と思えればそれでいいのだと私は思います。 それぞれにペースというものがあるのでトピ主様はトピ主様のペースで良いのです。 まずは心の安寧が大切です。 鬱病はすぐに治るものではありません。少しずつ自分の中で心の調節しながら、どうすれば生きやすいかを探していかなければならない病気だと私は思っています。 トピ主様のことをよく見ているお医者が「まずは半日から」と言ったのならば そのペースがトピ主様に合ったペースなどだと思うし、また、今の状況の中で模索して無理をしないことを覚えていくことも必要なのでは?と思います。焦っても仕方がないです。 それに、復職を、喜んでくれる人がいるのならそれだけでとっても心強いではないでしょうか。 トピ主様のことを大切に思ってくれている人だけを大切にすれば良いと思います。 ただ、あまりにも辛くて心が限界だ。無理だというのなら、心機一転して誰も自分のことを知らないところでやり直すのも手かも知れません。 環境に慣れるのが大変かもしれませんが、今の職場の人間関係で鬱になったのならそこはトピ主様には向いていない職場である可能性が高いからです。 ただ、どこにでも病気に理解のない人、トピ主様とは合わない人は必ずいます。なので、そういう人への対処の仕方をお医者様や信用出来る人に相談しながら見つけて行って、少しずつ生きやすくしていく方法を確立していくことも大切だと感じました。 鬱はただ単に心が弱いからなる訳では無いですし、心の強い人だとしても本当に些細なことが原因で鬱になることだってあります。 鬱の人って、自分はダメだから。自分のせいでと自分に自信がなく自分のことを極端に責めてしまう人が多いと思うけれど そうじゃないと思うのです。 そうさせているのは病気なのだから。 うまく説明できないけれど 自分に厳しくするのではなく、今の弱いと思う自分を受け入れて、「これが私だからこれでいいんだ」と思えることが出来たら、きっと前に進めるのではないかと私は思います。 私も今お医者様と一緒に自分にとっての生きやすさを探しています。 時間はかかるけれど、こうしたら生きやすくなる。こういう人にはこうやって対処すればいいのだと分かるようになってからは、とても心が楽になりました。 トピ主様は頑張っているのだから それだけで充分です。 長々と失礼いたしました。

  • 『私は病み上がりなんだから、しょうがないじゃないとも開き直れる』 →こんなふうに考えながら働いているのなら、 同僚は皆あなたのことを冷めた目で見ていると思いますよ… 復帰を喜んでくれているように見える人も、表面上でしょうね。

    続きを読む
  • 復職して3ヶ月経過するものです。 誰とでも仲良くは難しいな、理解者の数は多けりゃ、やりやすいだろうけれど 現場仕事ですか? 休んで大丈夫な仕事はないし確かにちょこちょこと、休みがちだと溝が、できてしまいますね。 私は新しい仕事探しにようやく取り掛かる手前にいます。 今の現場に自分は不要かなと、思えてます 被害妄想かもわかりませんが 風当たりが強いんで、本日働き方の変更を、切り出しました。

    続きを読む
  • 復職おめでとうございます。 休職期間を取り戻そう、 早く、昔のように働けるようになろう、 という気持ちは大切です。 しかし、その気持ちが仇となります。 特にうつ明けはそうです(体験済)。 元々、頑張っちゃうタイプですからいずれ必ずバリバリできるようになります。 今は焦らないようにしてください。 なお、主様の勤務形態を甘えと捉え快く思わない輩はいます。 なるべく係わらないようにしましょう。 余りに酷い態度などがあれば上司に相談してください。

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

看護師(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

医師(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    職場・人間関係に関する質問をキーワードで探す

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 職場の悩み

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる