教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

司法書士試験の問題について教えてください。

司法書士試験の問題について教えてください。63年10問「AはBに対し、A所有の指輪を売り渡し占有改定による引渡しをしたあと、この指輪をCに売り渡しCに対しても占有改定による引渡しをしたところ、Dがこの指輪をA方から盗み出した。」 という問題があり、 「BとCはどちらもDに対して指輪の返還を請求することが出来る」という答えなんですが、 これはBとCどちらも占有権を取得しているという理解でいいのでしょうか? よろしくお願いいたします。

続きを読む

237閲覧

ID非表示さん

回答(1件)

  • ベストアンサー

    占有改定というのは占有を移さずに所有権のみを移す引渡しの一種です。AはBに占有改定をした事でBに所有権が移りますが、占有は移りません。 そして、不動産の対抗要件は登記ですが、動産の対抗要件は引渡しです。しかし、この対抗要件としての引渡しには占有改定は含まれません。 よって、Bは第三者に対する対抗要件を備えておらず、Aは更に指輪を売る事ができます。 同じようにAはCに占有改定によって指輪を売却していますから、Cも指輪の所有権をもっています。 ここまでの話をまとめると、BとCは指輪の所有権をもっていますが、占有権はありません。指輪に占有権をもっているのはAだけです。 Dがこの指輪を盗んだ場合、BとCは指輪に対する占有権はもっていませんでしたから、占有回収の訴えで泥棒から取り戻す事はできません。 占有回収の訴えによって泥棒から取り戻せるのは、指輪に対する占有権を持っているAのみであり、BとCは占有回収の訴えの 方法以外でとりもどす必要があります。 BとCは所有権はもっていますから、物権的請求権を行使して泥棒から占有権を取り戻す事になります。

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

司法書士(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

不動産(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 資格

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる