教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

公務員浪人で親に人生狂わされました。大卒25歳無職男です。3年挑戦しましたがダメでした。親は公務員なので公務員の勉強して…

公務員浪人で親に人生狂わされました。大卒25歳無職男です。3年挑戦しましたがダメでした。親は公務員なので公務員の勉強して公務員になれと言い、民間企業就活をせず新卒カード失い、現在25歳無職です。今になって親は公務員なんて良いから民間企業のどこかしら就職しろと言います。しかし、25歳無職、職歴なし、資格なしです。正直、自分は元から頭悪いので潔くすぐに公務員を諦めて民間に就職していたら今もっと人生が違ってたんだろうなと思います。ハロワ行けばどこかしら就職できますか?現在、介護を考えてます。

補足

介護か製造業に絞り、就活しています

続きを読む

9,309閲覧

5人がこの質問に共感しました

回答(10件)

  • ベストアンサー

    分かりますよ。 私の兄も地方公務員の採用試験に通るまでは辛い思いをしていました。 親も地方公務員でした。 兄の場合、実家に近い某上場企業(TVでCMしてます)に内定をもらっていました。大学では物理学を学んでいたようですが、詳しくは聞いたことがありません。ですが、親は公務員になれと言って兄を説得していました。 公務員試験に合格、採用されてからは全く人生が変わったように幸せに暮らしています。家を建てて、子供も4人いて。 確かに公務員は安定していますし、歳を取るごとに給料も必ず上がっていきますので生活は安定しますね。 やはり、試験に合格できなかったときは「やってられねー」「何でいつまでも、こんな勉強しないといけないのか」と愚痴を言っていました。 まだ25歳なら若いので仕事はありますので、ハロワに行ってみてください。 介護職が希望なら、大卒でしたら社会福祉士と精神保健福祉士は通信(実習は通学)で実務経験は得られるかと思います。 私も昔調べたことがあるのですが、どちらも1年9ヵ月くらいのコースで通信制の養成講座を専門学校がやっていました。 約2年間、フリーターか何かしらバイトなどで働きながらでも資格を取得してから勤めるのがよいと思います。 親がお金を出してくれるのであれば、3年かかりますが理学療法士を目指すのもよいです。 私が今勤めている会社を辞めて3年間、専門学校に通い、今は総合病院で理学療法士をしている後輩君がいます。理学療法士は給料が良いですし、基盤のしっかりしている大きな病院にも勤めることが出来ます。 26歳に入学して29歳で卒業。まだ大丈夫です。 20代で人生やり直し。 私の場合、25歳手前の24歳のとき、新卒で勤めた会社(大証上場企業の営業職)を辞めてフリーターをしていました。 バイト仲間から簿記というものを聞いて知りまして「会社の儲けや損が分かるのか」「面白いな」と思ったことから学び直しが始まりました。 6月に日商簿記3級、11月に日商簿記2級と全経簿記1級を取り、ハロワで見つけた税理士事務所へ行きました。 当時若かったので未経験でも採用してくれました。 翌年3月に建設業経理士2級という簿記資格を取った頃、「給料が安過ぎる」「アパートの家賃さえ払うのが厳しい」「やっぱりお金だ」「お金がないと何もできない」と強く感じて、稼げる業界を探して不動産業界に目を付け、10月に宅地建物取引士を受験、12月に合格したので、税理士事務所は1年で辞めて東証1部上場の不動産会社へ転職しました。 何も目標も無く生きていたときから1年半後、ガラッと生き方も変わりました。どの資格もお金が無かったので市販の書籍で学びました。 25歳のとき、 給料は税理士事務所に居た頃は「総支給額」で月160,000円。 転職して、 東証1部の不動産会社では「基本給」で月338,000円資格手当含む。 私の場合、簿記・会計でしたが、ようやく「こんな仕事(経理や財務・税務)やってみたいな」とか「やりたい仕事が見つかった」としても、安月給ではやる気も失せてしまいます。 税理士試験は5科目に合格しないといけませんが、税理士事務所を辞めたのち、お金にも余裕が出来て大原簿記やTACの通信講座を受けて、簿記論と財務諸表論という会計2科目は取得しました。 税理士資格は、まず市販の書籍の独学では通りません。 あのまま税理士事務所に居たら、ずっと貧乏で合格できる資格の講座なんて受けれなかったと思います。 あとは、分譲マンション管理の国家資格:管理業務主任者を取得したり、総務職に変わったので第一種衛生管理者の国家資格を取ったりしました。 こちらは市販の書籍で学んで取りました。 私も何も取り柄もない時期がありました。24歳の頃がそうです。 履歴書に書けるものは、運転免許くらいしか持っていませんでした。 20代や30代で人生やり直しをしている人って結構大勢います。 私の親戚の甥は、高校を卒業して柔道整復師の専門学校へ行ったら、半数以上がお兄さんやおっちゃん(20歳後半から40歳代)だったと言っていました。 25歳ですよね、まだまだ若いですよ。 就職では、若さが一番の武器です。 自分の人生ですが、親を怨む気持ちも分からなくもないです。 はっきり言って公務員の仕事をしている親というのは世間知らずです。 ですが、もう過ぎ去ってしまったことなので、自力で先へ進むしかありませんよね。 仕切り直して短期集中(2~3年)で再スタートしてみてはいかがでしょうか。

    5人が参考になると回答しました

  • 親のせいにしてるようなところがダメなのでしょうね。 25歳、無職、職歴無し、資格無しでも、正社員になる事は可能です。 どちらかというと、仕事に対する考え方とか、責任感(人のせいにしない)とか、そういうところが欠落していないかは心配ですが。 質問する前に、まずは行ってみた方が良いです。

    続きを読む

    3人が参考になると回答しました

  • 最終決断を下したのはあなたです。

    4人が参考になると回答しました

  • 誰かのせいにして自分を後回しにしている方に誰かの命を預かる介護の仕事は難しいのではないでしょうか。 介護職につきたい明確な理由があれば話は別ですが、人手不足で就職楽そうとかそう言った理由からでしたら是非製造業になさってください。 人は嫌なことがあったり理不尽なことがあると何かのせいにするのは当たり前ですが、それを誰かにあいつのせいだって話すのはまた別の話です。 なぜなら結局自分のせいだよねって世間は思うから。 自分の機嫌は自分でとれって聞いたことありませんか? 何かのせいにして生きているだけでは前には進めません。 まだ25歳ですよ、やりゃなんとかなりますよ。 ただ、その考え方を変えない限りどんな仕事をしたってまた何かのせいにしてすぐ辞めるだけです。 まずは自分で挑戦してダメなら素直に自分のせいだって認められるようになってください。 自分の人生を生きたいんですよね。 例えそれを人から選ばされたってそれは最終的にあなたが決めてあなたが進めた人生です。 もし三年無駄にしたと思っていらっしゃるならこれから三年、自分の人生責任もって生きてください。 三年自分のために自分で選択して自分で責任もって生きれたら介護職の仕事をしてください。 きっと、誰かのために感謝して誰かから感謝される人間になれていると思います。 あなたがこの他の回答者様からの返答を見てどう思うか、感じるか、どうしようと思うのか、それが全ての答えです。

    続きを読む

    5人が参考になると回答しました

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

地方公務員(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

公務員(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 就職活動

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる