教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 回答終了

大きい病院に就活するかクリニックにするかずっと悩んでます。医療事務の専門学校に通ってます。

大きい病院に就活するかクリニックにするかずっと悩んでます。医療事務の専門学校に通ってます。大きい病院は、二週間実習に行きました。行ってみての感想は、医事課より、医師事務につきたいなと思いました。 医師事務の体験は、1日しかしてないですが… 医事課は、年齢近い先輩がいるから仲良くなれるかなって少し思うのですが、3つポジションがあり、外来(?)は良いのですが、他のポジション(生活保護、入院)に分けられた時にやって行けるか。そう考えると悩んでしまいます。 そこの大きい病院は、入社した時に医事課か、医師事務になるか分かりません。もし大きい病院に面接しに行く時は、志望動機を医師事務にします。 給料に関しては、大きい病院〈 クリニックの方が多いです。 大きい病院の求人はまだ出てなくて、クリニックは求人出てます(早くしないと枠が無くなる) ・クリニックに関しては、全部しなければ行けないということが分かってします。 ・大きい病院か、クリニックか悩んだ方はどうしましたか? ・大きい病院に就いた時のメリットデメリット、クリニックのメリットデメリット教えてください。

続きを読む

666閲覧

ID非公開さん

回答(3件)

  • 質問内容を登用するなら「3つのポジションが全て出来るのが【医療事務】です」 クリニックの方が給料が良いのは、入職後は上がる補償がないからで、病院は実務経験の積み方(実力)で給料は上がります。 クリニックでは実務経験を積む前に業務内容で忙殺されるかも知れません。 大病院はポジション毎の業務で医療事務全般が出来る可能性が低くなります。 別の回答者さんもおっしゃっていますが、中規模病院で「外来」「入院」程度に分かれている業務を順次覚えていく方が【医療事務】としては大成すると思います。 医療事務の成功の秘訣は「実務経験を効率良く積めて実力を付ける」事が重要となります。 しっかり基本を3年積めれば成功の一歩を踏み出せると思います。

    続きを読む
  • 中規模病院を勧めます 大学病院等大規模病院は 仕事の役割分担が細分化されていて 付いた場所の仕事しか覚えられません ほぼ派遣の委託が占めます 中規模病院(200床以内)は 入院と外来に別れるくらいで 何でもやります 大変ではありますが 医療事務としてほぼ全ての仕事を経験できます 単科のクリニックと比べて 病院は複数科の経験も詰めます 一通り出来る様になれば 給料や待遇の良い医療機関へのステップアップも容易くなります 医師 看護師 コメディカル 事務 共に距離が近く 仕事がしやすかったです 当時医療事務には子持ちは私だけでしたので 外来の看護師さんと仲良くして頂いていました 福利厚生も病院の方が上です クリニックは厚生年金がない所もあります

    続きを読む
  • まずは大きな病院だと思います。大きな企業に就職するか、個人経営の会社に就職するかは大きな違いです。小さなクリニックはいつでも求人が出ています。経験さえあれば将来的にいつでもなれます。

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

医療事務(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

病院(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 就職活動

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる