教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

最近のプログラマーゴリ押しの流れに違和感があります。

最近のプログラマーゴリ押しの流れに違和感があります。最近、プログラマーは稼げるとか手に職をつけられるとか、プログラマーをさも素晴らしい職業のように言いたがる風潮がありますよね? しかし、5.6年前はプログラマーやSEのことをIT土方と呼んで、年収もキャリアも40歳で頭打ちとされていたはずです。 それは現在も大きくは変わっておらず、まともなプロダクトをゼロから作れるごく僅かな人材だけが大成する可能性があるのみで、ほとんどは使いパシリで終わりますよね? 最近のプログラマー推しの流れは、あくまで国内のPG不足を補うための悪しき風潮、キャンペーンという認識であってますか?

続きを読む

369閲覧

ID非公開さん

回答(8件)

  • ベストアンサー

    ゴリ押しというか、夢を見たい人達が沢山いるので、夢を見せることで甘い汁を吸う人が増えているというだけの話で、 特に陰謀とかそういうものではないかと思います。 彼らは自分が儲けるためにじゃんじゃん煽っているのです。 それに影響を受けて道を決めた人たちがその後どうなろうと知ったことではないです。 それに、その手の煽りは別にここ最近始まったものでもなく、それこそもう、90年代ぐらいからずっとあったものです。 プログラマはキツイなんて話も当時から今でもずっと言われてきています。 (同じくキツイことで有名な人気職アニメーターとよく比較されて、 プログラマは金だけはやるから安心して死ねだけど、アニメーターはただ死ねだけ。 とか言われてました。) たぶん、ここ最近と感じるのは質問者さんのアンテナによく引っかかるようになったからではないかと。 すこし意識に入った途端に、どんどん無意識にキャッチするようになって、 突然急激に変わったように感じるのはよくある事です。

    1人が参考になると回答しました

  • 図のとうり。 プログラマー押しは詰まっていたパイプが流れ始めたよう状態だからです。 図の状態を知らなかったでしょ?この図は過去二十年間の物です。

    1人が参考になると回答しました

  • GAFAMが牽引するIT業界は全産業の頂点に位置するようになったので、昔だったら異業種に流れていたであろう天才達がITに向かう今の流れは特に違和感ないです。 5、6年前とは全然変わっています。 また、下層PGは海外オフショアとの闘いに入ってきているので、さらに厳しい状況に置かれていると言えるでしょう。

    続きを読む
  • プログラミングは頭脳労働の生産性を改善できる物です。日本の将来は少子化で働き手が不足する状況に有ります。働き手を解消できる物がプログラミングですので、国民全員がプログラミングを習得すれば労働者不足は解消出来ます。つまり「一億総プログラマー」が改善策です。それに向けて、小学校でも「プログラミング教育の必須化」が開始されています、ただし、専門家はプログラミングが出来るうにする事では無く「プログラミング的思考が身に付く事」と言っており「一億総プログラマー」は夢物語のようです。

    続きを読む

    1人が参考になると回答しました

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

プログラマー(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

SE(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    情報収集に関する質問をキーワードで探す

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 職業

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる