教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 回答終了

司法書士試験の年度別過去問題集についてご教示お願いします。 予備校各校から年度別過去問題集が出てますが、一番使いやすい…

司法書士試験の年度別過去問題集についてご教示お願いします。 予備校各校から年度別過去問題集が出てますが、一番使いやすいのはどこでしょうか?もちろん個人の感覚や好みもあると思いますがそこも含めて意見をご教示ください。 それと、合格者の方に伺いたいのですが勉強してて合格レベルに達するまでの時間や期間を教えてください。専業、兼業で大きく違うと思いますがそこも含めてご教示ください。

続きを読む

202閲覧

回答(3件)

  • 私は伊藤塾のものを使用していました。 直接の回答にならないかもしれませんが、年度別過去問自体不要です。年度別過去問が必要なのは、直近の出題履歴から山を張りたい場合ですが、最初からそのような学習をしてしまうのはお勧めできません。 そもそも、年度別過去問題集は、どこの予備校が作っても同じ物にしかならないため、選択に迷っても仕方がないとも思います。 合格に必要な期間は1日8時間~10時間の10カ月~2年が目安です。 勉強方法が正しいこと、集中して取り組めていることが前提です。 兼業の場合は人それぞれ取れる勉強時間が全く違うので複雑になることから回答を控えさせてください。

    続きを読む
  • 現役司法書士です。 使うのは法学書院の伊藤塾セレクションで十分です。 エッセンスとなるべきセレクトされた問題に含まれる重要な知識を完全に理解して記憶すればよいので,大量の過去問は不要です。 年度別のような形であれば10乃至15年分で十分です。 15年分で1050問。この1050問にかんしてパーフェクトにやり切るのはかなり大変です。

    続きを読む
  • 私は2005年の合格者ですが、 最後の年は、LECの合格ゾーンを使っていました。 たくさんの過去問が掲載されているのが魅力です。 私は、専業でしたが、真剣に過去問、答練をやっていれば 1年で合格レベルまでには達するのではないでしょうか。 専業の私がいうのもなんですが、兼業でも 朝早く起きるなり、通勤時間を使うなり、 時間さえ作ることができれば、1年で合格レベルまで 到達できると思います。

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

司法書士(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

兼業(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 資格

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる