教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

小学校教諭11年目の男34歳です。

小学校教諭11年目の男34歳です。特別支援教育に興味をもっており、教職大学院に進学して、特別支援教育士と臨床発達心理士の資格をとろうかと考えています。ちなみに特別支援学級の経験は一年のみです。 また、このまま小学校教諭を続けていくことに本当にそれでいいのかと疑問をもっており、他に可能性がないのかと探っています。上記の資格とキャリアがあれば、大学教員やLITALICO等の療育企業に転職できないかなと、思っています。 特別支援教育士は発達検査もできるようになるということで、検査と療育で起業できるのでは?とも考えております。 もし、このあたりの知識に精通されている方がいらっしゃったら、どんな小さなことでもよいので、ぜひアドバイスをお願いいたします。ほかにこのキャリアを生かせそうな職業があれば、それも教えていただきたいです。 よろしくお願いいたします。

続きを読む

923閲覧

ID非公開さん

回答(5件)

  • ベストアンサー

    取り敢えず、特別支援教育士と臨床発達心理士は教職大学院で取得し、転職や企業はもう少し考えてからでも遅くないのでは。 巡回心理士などは非正規なので、雇用に年限の定めがあるか、昇給がないかです。 大学教員は、教職修士程度じゃお呼びじゃないですね。 教育学博士は必須です。 指導主事経験者で大学に戻った人は知っていますが、もともと執筆も多い方でしたので、うまく話があったのだと思います。 特支の専修も取るなら、支援学校を経験してみてもいいとは思います。 院卒(教育学修士)の学校管理職より

    1人が参考になると回答しました

  • 大学の講師は身分が不安定です。福利厚生は小学校勤務がいいですよ。教育委員会に勤める手もあります。

  • 異校種期限つき異動制度があれば3年間程度特支に行くことができます。 アセスメントの資格は勉強にはなりますが、 よく、相談支援や個別療育のときはいい子なのに、という支援員や保護者が学校にクレームをいれることがあります。 集団や刺激の強さで情緒が変わることを理解されていないケースが多いです。 なのでまずは現場を見てからビジョンを構築してはいかがでしょうか。

    続きを読む
  • まず教職大学院で専修免許状取得ならわかりますが、民間検定で何の役にも絶たないような特別支援教育士と臨床発達心理士を取得というのが意味不明ですが。 発達検査そのものに免許取得とかも不要で、免許が無いとやってはいけないというものじゃないですし。

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

心理士(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

大学教員(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    「#資格がとれる」に関連する企業

    ※ 企業のタグは投稿されたクチコミを元に付与されています。

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 資格

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる