教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 回答終了

正社員からバイトに転身しようか悩んでいます。

正社員からバイトに転身しようか悩んでいます。その際のメリットとデメリットを教えてほしいです。 正社員でいることに疲れました。 正社員というか、週休2日・毎日8時間勤務という拘束に疲れました。 週休3日、毎日6時間程度の勤務なら体力的にも楽だしいいなと思っています。 もちろんその分給料は減っても大丈夫です。 仕事は特にきつくないしボーナスは出るし有給もまあ無理なく使えるので待遇に不満はないのですがとにかく疲れました。 週2日しか休めないと家事をやったり5日間の仕事の疲れを癒やすだけで趣味に費やす時間があまり取れないのが苦です。 でもさすがにそんな勤務体系で今の会社で正社員を続けるのは制度的に無理なので、いっそ会社を辞めてバイトに転身しようかと思っています。 生活はそのバイトと副業で多分なんとかなります。 ちなみに私は32歳女、独身、一人っ子、結婚願望皆無。貯金はそんなにないです。 母がいますが仲が悪くほぼ絶縁・介護をする気も全くありません。 私の状況で正社員を辞めてバイトになる場合のメリット・デメリットを思いつく限り教えてください。

補足

早速のご意見ありがとうございます。 副業は在宅勤務で、詳しくは言えませんが特に何もしなくても収入が入ってくる感じのものです。またその気になれば今の本業と同じくらいの収入にもなります。 ただ在宅ばかりだと体が鈍りそうなので外でバイトをしようかな、という具合です。 説明が足りずすみません。 税金とかの知識に疎いので、税金や保険に関する意見も聞きたいです。

続きを読む

2,420閲覧

2人がこの質問に共感しました

ID非公開さん

回答(5件)

  • バイトになった場合について記載します。 まず、社会保険の加入は正社員の月労働日数と1日あたりの労働時間が3/4以上、1年以上の雇用、年収106万以上などいくつか規定があります。 企業規模が小さい職場ですと社会保険加入すらできないので、給料の中から自己負担で健康保険に加入します。よって、必然的に手取り額が減ります。 また、働いた時間のみで給料が算出されるので、病気や怪我で仕事ができない時はもちろん給料は発生しません。10年後、20年後病気にならない保証はなく、独身を貫かれるならいつまでも健康でいてください。 そしてボーナスもないですし、昇給も雇用主の匙加減次第だと思います。 もし、バイトから正社員を目指す場合はアルバイトは職歴にはなりませんので、ブランクという扱いになります。その為、ブランクが長くなればなるほど年齢も上がり再就職は難しくなります。 アルバイトで生計を立てていくメリットは、自分の時間を作りやすい点ですが、私自身は時間があって経済的に余裕がなくなると精神的にすり減ると思いますので、勧めないです。 また、貴方自身がお母様と関わりたくないと思っていても、将来的に向こうからお金などで関わろうとしてくるかもしれないですし、いい歳した女性がバイトって何かと舐められそうですし、独身なら時間よりもお金を持っていた方が何かと自分の身を助けると思いますよ。

    続きを読む
  • デメリット、給料が3分の1位に減ります。週18時間なら雇用保険とかも入れないのでは?正社員程良い物は無いです。有休も少ないしボーナスも無いし、正社員では当たり前の制度全く無いし… 引っかかるのが32歳で正社員なのに貯金が無い事…貯金は絶対した方が良い!

  • >生活はそのバイトと副業で多分なんとかなります。 所謂バイトの掛け持ちですか? 掛け持ちまでしないといけないようなら、今のままのほうが気楽かと思います。 単純に週休3日の1日6時間なら、今の6割以下の収入になり、もちろんボーナスもないです。 昇給も基本的にないので、ずっと今の給料の6割以下で生活しても良い、いつ首を切られても大丈夫と言う覚悟があるなら、大丈夫ですが。

    続きを読む
  • 考えるのも面倒ですよね。このまま正社員の方が、結果的にのんびり働けますよ。

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

パート・アルバイト(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

週休3日(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    職場・人間関係に関する質問をキーワードで探す

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 職場の悩み

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる