教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 回答終了

税理士試験について質問です。

税理士試験について質問です。簿記論と財務諸表論はセットでやると効率がいいと聞きますが、それは本当なのでしょうか?2科目いっぺんにやるとなるとそのぶん予備校の授業も2倍になるし日々の勉強量も2倍ですよね?内容が被っているから効率的、ということですか? また、一緒にやるのと別々にやるのとでメリットデメリットをそれぞれ教えて頂きたいです。 よろしくお願いします。

続きを読む

202閲覧

ID非公開さん

回答(2件)

  • 一緒にやるメリットは計算の内容がほぼ被るので簿記論の計算をしっかりやっておけば、財表の計算はほぼカバーできるので、財表の計算の勉強時間が抑えられる。 うまくいけば1年で2科目とれる。 仮に両方とも落ちても苦手な部分に時間を充てやすい。 デメリットは授業量が2倍になるので、 両方とも初学者だとついていくだけでも辛い。必然的に自習に回せる時間が減る。 本試験が近づくにつれ成績が悪い方を切り捨てがちになる。 別々にやるメリットは、1科目ずつなのでそれぞれ時間がかけられる。授業料も約半分で済む。 デメリットは計算の内容は被るので、計算の授業はほとんど同じ内容を学ぶことになり時間が無駄になる。ただ、財→簿の場合はちゃんと受けた方がいい。 1科目ずつやっても受かる保証はない。 先に受けた科目が落ちた場合は結局2科目やるのか落ちた科目だけやり直すのか決める必要がある。 社会人になると必然的に時間がとれなくなるので、学生や若いうちなら2科目同時でもいいと思います。

    続きを読む
  • 内容が被っているのでなく、関連性が強いから効率的なのです。両者は理論と実践との関係になります。

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

簿記(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

税理士(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 資格

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる